Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現
AWS(Amazon Web Services)は、スケーラブルなNFSサーバをマネージドサービスで提供する「Amazon EFS」(Amazon Elastic File System)のクライアント当たりの最大スループットを、これまでの3倍となる1.5GB/sに拡大したことを発表しました。
Amazon EFSは、Amazon EC2インスタンスやAmazon EKSポッドなどからNFSプロトコルでマウントして利用するストレージサービスです。あらかじめ容量を決めてプロビジョニングする必要がなく、保存するファイルの大きさに対して自動的にキャパシティが増減していくのが特長です。
同時に数千もの同時接続にも対応するスケーラビリティを備えています。
今回発表された、クライアント当たりの最大スループット性能の拡大は、Amazon EFSにおいて「EFS Elastic Throughputモード」を使用し、最新バージョンのAmazon EFSクライアント(amazon-efs-utils)またはAmazon EFS CSIドライバ(aws-efs-csi-driver)を使用してマウントされたすべてのファイルシステムで利用可能。
すでに、すべての商用AWSリージョンで追加費用なしでサポートされています。
このスループット性能の拡大によって、Amazon EFSを用いた大規模な金融分析、ゲノミクス、ビデオトランスコーディングなどでより高速かつ短時間での処理が可能になると説明されています。
あわせて読みたい
- AWS、NFSサービスの「Amazon EFS」の料金を最大47%下げる「Amazon EFSワンゾーンストレージクラス」発表。冗長化を省略して安価に提供
- スケーラブルなNFS「Amazon EFS」の新機能「低頻度アクセスストレージクラス」正式版に。Amazon EFS内で自動的にファイルを移動し、最大85%安価に保存
- [速報]AWS、従来のAmazon S3より最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」発表。AWS re:Invent 2023
- AWS、スケーラブルなNFS「Amazon EFS」で、長期保存データ用の「Amazon EFS Archive」提供開始
アトラシアン、新AIサービス「Atlassian Rovo」発表。GoogleドライブやGitHub、Slack、Teamsなど同社内外のサービスを横断してAIが学習、ユーザーを支援
≪前の記事
オラクル、JavaやSQLに最適化したプログラミング支援AI「Oracle Code Assist」発表。PL/SQLコードのリファクタリングとテストなども可能