コラボレーションに関する5つの迷信、ガートナーが斬る

2011年6月6日

グループウェア、メール/メッセージング、ソーシャルネットワークなど、コラボレーションはこれまでいくつかのツールの流行を経てきました。そして現在はTwitterやFacebookのようなタイムラインやアクティビティストリームといった方法が流行しつつあります。

Gartner Identifies Five Collaboration Myths

調査会社の米ガートナーは、そんなコラボレーションに関わる5つの迷信を取り上げた「Gartner Identifies Five Collaboration Myths」という発表を行っています。コラボレーションに関わる迷信とはどんなものでしょうか? ポイントを紹介しましょう。

1. The right tools will make us collaborative

迷信1:適切なツールがあればコラボレーションが実現する。

テクノロジーはコラボレーションを容易にしてくれるが、従業員の役割、プロセス、組織のあり方などの問題を解決しなければコラボレーションは実現しないだろう、とガートナーは指摘しています。

2. Collaboration is inherently a good thing

迷信2:コラボレーションは本質的によいことである。

多くの組織では、コラボレーションによってどんなメリットを望んでいるのか明確にしておらず、それがコラボレーションツール運営の成功を妨げている、とのこと。

3. Collaborating takes extra time

迷信3:コラボレーションするには余計な時間がかかる

業務アプリケーションの上でシームレスにコラボレーションツールが用意されていれば、従業員はそれを自然な形で利用できる。もしもコラボレーションと業務アプリケーションが別々であれば、重要員はそれぞれを利用するために思考をスイッチしなければならず、それは効率を悪くし、情報のコピーを作ることになる。

4. People naturally will/will not collaborate

迷信4:人は自然にコラボレートしようとする/自然にはコラボレートしない

「人は自然にコラボレートするもの」「人は自然にはコラボレートしない」とそれぞれ信じる人がいるが実際には人はさまざまだ。多くの人はその中間にいて、コラボレートしようという適切な状況の中ではそう振る舞ってくれる。。ITリーダーは、一部のコラボレートしない人にこだわらず、多くの人をコラボレートするようなモチベーション作りをするべきだ。

5. People instinctively know how to collaborate

迷信5:人は本能的にコラボレートする方法を知っている

人はそれぞれ、コラボレートする自分なりの考えを持っている。組織内でどのように相互関係を構築するか、ガイドラインを備えている企業は少ない。よりよい方法として、協力的な個人とはどのような振る舞いをするものなのか、仕事にどのように成果をもたらすのか、といったことを明確にすることだ。

そしてマネージャがそのような振る舞いをデモンストレーションのように従業員に見せることも大事である。

あわせて読みたい

業務アプリケーション コラボレーション




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本