ITエンジニア向けQ&Aサイト「Stack Overflow」がAIによる回答の掲載実験を開始
ITエンジニア向けQ&Aサイト「Stack Overflow」を含むStack Exchange社のコミュニティサイトにおいて、AIによる回答を掲載する実験「Answer Assistant」が始まっています。
We’re kicking off our latest AI experiment with Answer Assistant! Starting today, we’re exploring if AI can help improve the answer experience and drive knowledge sharing. Learn more: https://t.co/hjRhXCghik pic.twitter.com/I7St9IbQ0D
— Stack Overflow (@StackOverflow) February 4, 2025
Stack Overflowはこれまでコミュニティとしての価値を維持するために人間による回答にこだわる姿勢を貫いてきました。
しかしChatGPTに代表される生成AIの登場によって、Stack OverflowのようなQ&Aサイトに頼らなくとも、プログラミングなどに関する質問の答えが比較的高い精度で容易かつ瞬時に得られるようになりつつあります。
一部では、ChatGPTの登場によってStack OverflowのWebサイトへのトラフィックが大きく減少しているという推測も流れていました。
「Answer Assistant」の実験は、こうした状況の変化に対応するためのものと言えるでしょう。
とはいえ、Answer Assistantにおいても人間が主導することが強調されており、AIによる回答は公開される前にコミュニティによって検証、編集、キュレーションされることになります。
AIが質問の解決にどう役立つかを評価する
Stack Overflowはこの実験の目的について、Answer Assistantが生産性の向上に役立つかどうかを確認することだとしています。つまり、AIの回答によって質問に対する解決が早く得られるのか、コミュニティにとって回答体験が向上するかどうか、などが試されることになります。
具体的には、Answer Assistantが未回答の質問を減らし、各コミュニティ内のエンゲージメントを高めるかどうかや、ユーザーが複数のツールやサイトを飛び回ることなく質問の回答を見つけるのをAIが支援することで、回答の手間を減らすのに役立つかどうか、などが評価されるとしています。
あわせて読みたい
富士ソフトを巡る投資ファンドによる買収合戦、KKRによる買収で決着、非公開化へ
≪前の記事
VSCodeでコードを修正すると、次に修正すべきコードの場所を提案してくれる「Copilot Next Edit Suggetions」プレビュー公開