「Devin 2.0」登場。Web版VSCodeの統合、アーキテクチャ図を含むドキュメントの生成など新機能、20ドルから利用可能に
Cognitionは自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」の新バージョン「Devin 2.0」の正式リリースを発表しました。
Devin 2.0では同社が「Agent Native IDE」と呼ぶ新機能として、Web版のVisual Studio Codeとの統合が行われています。

これはWebブラウザで立ち上げたDevinの環境の中で、Devinが操作しているコードをWeb版Visual Studio Codeでそのまま参照し、必要に応じてユーザーが介入してコードを編集できる、というものです。

これにより、Devinでの開発体験がよりよいものになることが期待されます。
対話的な実装計画モード
新しく搭載された「Interactive Planning Mode」では、複雑なタスクに対してDevinが立てた実装計画がステップごとに示され、そのときに変更されるコードの場所を示すリンクが表示されます。
ユーザーはこのリンクをクリックすることで、ステップ毎にどのようなコードの変更が行われるかを事前に知ることができます。

コードに関する質問に答えてくれる「Devin Search」
Devin Searchは、対象となるコードに関する質問に答えてくれる機能です。デモでは、「How do we handle Japanese inputs when submitting input boxes?」(日本語は入力欄でどのように扱われているか?)という質問に対して、コード内で日本語が扱われている部分とその説明が表示されています。

さらにDeep Search機能を用いてコード内で該当すべき箇所の全てをリストアップし、適切に日本語が扱われていない部分を修正する、といったことも行われました。
アーキテクチャ図を含むドキュメントも生成
Devin Wikiでは、コードを解析した上でアーキテクチャ図を含むドキュメントを自動的に生成してくれます。

開発メンバーの共通のドキュメントとしての利用や、プロジェクトの途中から参加するITエンジニアや関連する別プロジェクトのプログラマにコードの概要を把握してもらう、などの用途に使えるでしょう。
最低20ドルからの従量課金も登場
料金プランは従来の月額500ドルのTeamsプランに加えて、20ドルからの従量課金性となるCoreプランが登場しました(料金表)。

機能面でのTeamsプランとの違いはDevin APIが利用できないこと、同時セッション数が最大10まで(Teamsプランは無制限)であることの2点です。
Introducing Devin 2.0: a new agent-native IDE experience.
— Cognition (@cognition_labs) April 3, 2025
Generally available today starting at $20. pic.twitter.com/0DWrVwmpJn
あわせて読みたい
Herokuが.NETを正式サポート。C#やVisual Basicなどで開発された.NETアプリケーションを簡単にデプロイ
≪前の記事
「GitHub Copilotコードレビュー」正式リリース。コードのバグや性能劣化要因など基本的なレビューをCopilotが代行、人間のコードレビューを効率化