シェルでコンテナの実行や操作ができる「Dagger Shell」、Docker創始者らによるDagger社からオープンソースで登場

2025年4月1日

Dockerの創始者であるSolomon Hykes氏らが中心となって発足されたDagger社から、コンテナ時代の新しいシェルとうたわれた新ツール「Dagger Shell」が登場しました

Dagger Shell

シェルを補完してコンテナを操作可能に

Dagger Shellはシェルを置き換えるのではなく補完するものだと説明されています。

Dagger Shellを用いることで、シェルコマンドやシェルスクリプトの中でコンテナの操作が可能になります。

下記はデモ動画のキャプチャです。ここではシェルコマンドとして「container | from alpine | with-exec apk add git | terminal」と入力、実行されています。つまりAlpine Linuxのコンテナを起動してgitをインストールし、terminalを起動するというものです。

Dagger Shell

Alpine Linuxのコンテナが立ち上がり、ターミナルが利用できるようになりました。lsコマンドを実行するとファイルやディレクトリの一覧が返ってきていることが分かります。

Dagger Shell

Dagger Shellコマンドはサンドボックス化された関数として実行され、明示的に引数として提供された場合のみファイルやシークレット、サービスなどのホストのリソースにアクセスします。

コンテナの多段階ビルドなどにも対応すると説明されています。

ワークフローエンジンを基盤にシェルを拡張

Daggerはもともと、ソフトウェアのビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツールとして登場しました。その基盤はワークフローエンジンのDagger Engineです。

参考:Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に

Dagger ShellはこのDagger Engineが基盤となっています。

そしてDagger EngineやDagger Shellは、Dagger SDKによってGo、Python、Typescript、Java、PHPなどのプログラミング言語によって拡張可能です。

fig

またDaggerverseと呼ばれるDaggerの拡張用モジュールにより拡張することも可能。

Dagger Shellは、最新版のDaggerをインストールすることで利用可能になります。

あわせて読みたい

Docker Linux OS コンテナ型仮想化




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本