Amazon Q Developerが日本語でのプロンプトやチャットなどに正式対応

2025年4月15日

Amazon Web Services(AWS)は、生成AIによりシステム開発を支援する「Amazon Q Developer」がプロンプトやチャットなどの指示や対話、そしてAmazon Q Developerからの回答などにおいて日本語に正式対応したことを発表しました

fig

日本語以外に北京語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、韓国語、ヒンディー語、ポルトガル語にも対応しました

日本語でAmazon Q Developerが利用可能になる場面は、統合開発環境(Visual Studio Code、Visual Studio、JetBrains IDE、Eclipse)およびコマンドラインインターフェース(CLI)、AWSマネジメントコンソールにも近日中に対応予定です。

IDE環境ではチャット、インラインチャット、インライン提案、エージェント機能などで日本語が利用可能となりました。

日本語対応はAmazon Q Developerが無料で利用できる「Free Tier」と有料の「Pro Tier」の両方で提供が開始されています。

あわせて読みたい

AWS クラウド 機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本