マイクロソフト、AIエージェントがセキュリティ対応を自動化。Security Copilotエージェント群を発表

2025年3月27日

マイクロソフトは、Security Copilotの機能を拡張し、フィッシングの検出や情報漏洩の警告、ユーザーやアプリの振る舞いの監視、脆弱性の修復、脅威の分析などを自律的に行うたAIエージェント群を発表しました

fig

Security Copilotはもともと、セキュリティ担当者がインシデント対応などの場面で生成AIが支援してくれる機能を提供しています。

今回このSecurity Copilotの新機能として、セキュリティ担当者の管理下で自律的にセキュリティ対応を行うAIエージェントが以下の6種類追加されました。

Phishing Triageエージェント
フィッシングに関する警告を優先度に応じてトリアージする

Alert Triageエージェント
機密情報などの重要なデータを監視し、情報漏洩などに関するインシデントに優先度付けを行うと同時に、管理者からのフィードバックによって学習しトリアージの精度を向上させていく

Conditional Access Optimizationエージェント
既存のポリシーではカバーされていない新ユーザーやアプリを監視し、必要に応じたアップデートなどを推奨する

Vulnerability Remediationエージェント
脆弱性と修復タスクの優先順位を付け、管理者の承認を得てWindowsのパッチを迅速に適用する

Threat Intelligence Briefingエージェント
組織の属性や脅威にさらされている状態に応じて、脅威に関する情報分析を自動的に作成する

これ以外にマイクロソフトのセキュリティパートナー各社からも、データ漏洩の分析、ネットワーク関連の障害分析、セキュリティオペレーションの状態評価などを始めとする複数のAIエージェントが提供されます。

あわせて読みたい

セキュリティ 機械学習・AI Microsoft




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本