生成AI「Gordon」がDockerコンテナの問題を解決してくれる、Docker Desktopに統合へ
Docker社は、Dockerコンテナにまつわるさまざまな問題や質問に対応してくれる生成AI「Gordon」を発表しました。

GordonはDocker Desktopに統合され、チャットで対話や質問ができるだけでなく、Docker Desktopでのエラーや操作の失敗などを自動的に検知し、必要に応じてデバッグやアドバイス、代理の操作などをしてくれる機能も備えていると説明されています。

下記は、コンテナの起動に失敗した場面をGordonが検知、赤丸の場所にGordonのマークが表示され、ここからユーザーはGordonを起動してアドバイスなどを得ることができるとされています。

GordonのバックエンドはDocker社のサーバ上で稼働しており、クライアントがDocker Desktop上にあるという構成です。
Docker社は、Gordonはまだ開発の初期段階としていますが、Docker関連の質問に答えることができて、例えば「MongoDBを実行したい」というようなコンテナを使ったアプリの起動にも対応。
さらに、Dockerコンテナのビルドや実行に関するエラーについてデバッグを支援してくれる機能も備え、Dockerfileや関連する構成ファイルの最適化などもしてくれるとのことです。
GordonはDocker Desktop 4.37からオプトインのベータ版として利用可能で、現時点で申し込みフォームが公開されています。
ベータ公開されました
2025年2月公開のDocker Desktop 4.38でベータ公開されました。
あわせて読みたい
GitHub、マイクロソフトの独自開発CPU、Cobalt 100プロセッサによるLinux Arm64ホステッドランナーを無料プランユーザーにも提供へ
≪前の記事
ITエンジニアが選んだ「ITエンジニア本大賞2025」発表。GitHub CI/CD実践ガイド/サイバーセキュリティの教科書/ ITエンジニア働き方超大全、など