自然言語による説明でSQL文からDBアプリの生成まで実現する「Oracle APEX AI Assistant」発表

2024年6月18日

オラクルは、自然言語による質問からSQLクエリを生成したり、自然言語で求める機能を説明することでアプリケーションの生成まで実現する「Oracle APEX AI Assistant」(以下、APEX AI Assitant)を発表しました

APEX AI Assistantは同社のローコード開発ツールであるOracle APEXの機能として提供されます。Orale APEXはOracle DatabaseはOracle Autonomous Databaseなどを含む同社のOracle Databaseクラウドサービスにおいて無償で利用可能です。

Oracle APEX AI Assistant発表

このAPEX AI Assistantを含むOracle APEXの新バージョンは今日から利用可能。

自然言語からSQL文を生成

Oracle APEXでデータベースアプリケーションを開発する場合、まずデータモデルを設定し、デザイナーで画面を作成します。

Oracle APEXから利用可能

その上で、画面に表示するデータをSQLクエリで取得するのですが、ここでAPEX AI Assistantを用いることで自然言語からSQL文を生成できます。

例えば、下記の例では「sum of amount due for patient procedures for the preceding 24 months group by month with months shown as YYYY-MM.」(過去24カ月の患者処置の支払額の合計を月ごとにグループ化し、YYYY-MMのフォーマットで表示せよ)と自然言語で記述すると、対応するSQL文が生成されます。

これがそれほど複雑ではないSQL文だとしても、正確な列名の記述やGroup Byの使いこなしなどを考えると、正常に実行できるSQL文を書くにはそれなりの手間がかかりますが、それが一瞬で生成されるわけです。

APEX AI AssistantでSQLを生成

これを画面に設定することで、すぐさまグラフが表示できるようになりました。

fig

もちろんテーブル間のジョインなどもデータモデルから理解し、複雑なSQL文も自動生成してくれます。

SQLクエリでエラーが発生した場合、そのエラーの原因と解決方法についても教えてくれます。

SQLのエラーも説明

SQLを教えてくれるコーチにも

APEX AI Assistantは、一般的なSQLの質問についても解説してくれます。下記は「What's the defference between join and outer left join?」(ジョインとアウターレフトジョインは何が違うの?)という質問に答えてくれているところです。

一般的なSQLの質問についても解説

オラクルはAPEX AI AssistantがSQLのコーチやメンターの役割も果たすと説明しています。

ほしい機能を説明するとDBアプリケーションを生成

APEX AI Assistantはデータベースアプリケーションの生成も可能です。

APEX AI Assistantはデータベースアプリケーションの生成も可能

自然言語で作りたいアプリケーションの画面や機能を入力すると、生成されるアプリケーションの画面などを説明してくれます。

自然言語で作りたいアプリケーションの画面や機能を入力

追加の要望があれば、さらに入力します。ここでは「最近の患者の処置に関するダシュボードページ画面を追加して」といった内容。

追加の要望があれば、さらに入力

そして「Create Application」ボタンをクリックするとアプリケーションの生成を開始。

アプリケーションの生成を開始

アプリケーションが生成されました。

アプリケーションが生成

あわせて読みたい

Oracle Database RDB クラウド データベース ローコード/ノーコード開発 業務アプリケーション 開発ツール Oracle Oracle Cloud




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本