カスペルスキーがLinux専用の無料アンチウイルスソフト「Kaspersky Virus Removal Tool for Linux」公開

2024年6月5日

アンチウイルスソフトウェアで知られるカスペルスキーは、Linux専用のアンチウイルスソフトウェア「Kaspersky Virus Removal Tool for Linux」の無料公開を発表しました

カスペルスキーはWindows向けのアンチウイルスソフトベンダーの1つとして知られています。その同社は今回の「Kaspersky Virus Removal Tool for Linux」公開に当たり、最近発生したオープンソースの「XZ Utils」に悪意のあるコードが組み込まれた例を引き合いに出して、Linuxにおいてもウイルスなどのマルウェアによる脅威が存在していることを示しました。

XZ Utilsは長年にわたって開発に貢献して開発チームに入り込んだ人物が、非常に巧妙な形で悪意のあるコードをツールに組み込んだことが分かっています。善意を前提とするオープンソースの開発につけ込んだその手口は、多くの人たちに大きな衝撃をもたらしました。

と同時に、あらゆるソフトウェアにおいて開発過程や組み込まれたライブラリなどに脆弱性がないかを確認する、ソフトウェアにおけるサプライチェーンの安全性への関心も高まっています。

カスペルスキーが「Kaspersky Virus Removal Tool for Linux」を公開した背景には、Linuxにおけるそのような事情があると説明されています。

全スキャンしてマルウェアを検知

一般的なWindows向けアンチウイルスソフトウェアが常駐型なのに対して、Kaspersky Virus Removal Tool for Linuxは、つねに更新されている最新版をダウンロードし、明示的に実行するLinuxアプリケーションとなっています。

通常の権限でも実行可能ですが、システムメモリやブートセクタをはじめとする重要な領域へのアクセス可能なスーパーユーザーの権限を与えることで、これらの領域に対してもスキャン可能になります。

Kaspersky Virus Removal Tool for Linuxを実行すると前述の通りシステムメモリ、スタートアップオブジェクト、ブートセクタ、アーカイブされたものも含め、OS内のあらゆる形式のファイルをスキャンし既知のマルウェアを検出します。

検出後は、Windowsのアンチウイルスソフトウェアと同様に、マルウェアの駆除や削除スキップなどが選択可能になるようです

対応するLinuxディストリビューションは、CentOS 6.7以降、Red Hat Enterprise Linux 6.7以降、AlmaLinux 8以降、SUSE Linux Enterprise Server 12.5以降、Ubuntu 12.04以降など。詳細はオンラインヘルプに掲載されています。

あわせて読みたい

Linux OS セキュリティ




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本