[速報]GitHub Copilot extensions発表。CopilotがDockerやAzureなどサードパーティの専門家へ拡張、プログラマの質問に答えてくれる

2024年5月22日

マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、GitHub Copilotの新機能「GitHub Copilot extensions」を発表しました。

GitHub Copilotの新機能「GitHub Copilot extensions」発表

GitHub Copilot extensionsは専門知識を持つCopilot

GitHub Copilotは、プログラマはVisual Studio Codeなどのコードエディタ上やチャット欄でAIと対話し、プログラミングに関する質問への回答やコードの生成などをAIが行ってくれる機能です。

GitHub Copilot extensionsは、このCopilotの能力をサードパーティなどがそれぞれのソフトウェアやサービスの専門家へと拡張できるようにし、プラグインとしてCopilotに組み込み可能にしたものです。

拡張されたCopilotの例として、マイクロソフトが提供する「GitHub Copilot for Azure」はAzureに関する専門家として質問や解説などをプログラマのコンテキストを理解した上で行ってくれます。同様に、Docker社が提供する拡張機能はDockerについて詳しいCopilotであり、MongoDB社が提供する拡張機能はMongoDBに、Datastax社が提供する拡張機能はDatastaxについて詳しいCopilotとなります。

GitHub Copilot extensionsは、これらの専門知識を持つCopilot群に対してチャット欄でそれぞれに質問できます。

専門知識を持つCopilot群に対してチャット欄で質問

例えばDockerコンテナで開発環境を構築する場合、DockerのCopilotに対して環境設定について質問できる、という具合です。

DockerのCopilotに対して環境設定について質問

これにより、プログラマはコードエディタから離れることなくさまざまな専門知識を持つCopilot群と対話し、それぞれのコンテキストに沿った情報やアドバイスを得ながらプログラミングやビルド、デプロイなどの作業を効率よく行えるようになります。

サードパーティから提供されるGitHub Copilot extensions

GitHub Copilot extensionsは現時点で、DataStax、Docker、LambdaTest、LaunchDarkly、McKinsey&Company、Microsoft Azure and Teams、MongoDB、Octopus Deploy、Pangea、Pinecone、Product Science、ReadMe、Sentry、Stripeなどのベンダから提供される予定です。

fig

対応する開発環境は、GitHub Copilot Chat on GitHub.com、Visual Studio、Visual Studio Codeです。

Microsoft Build 2024

あわせて読みたい

機械学習・AI 開発ツール Microsoft




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本