期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)

2024年6月10日

いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。

こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。

本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。

ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用いただくことをおすすめします。

本記事は「主要クラウド/PaaS編」と「DBaaS/BaaS/その他編」の2つに分かれています。いまお読みの記事は「主要クラウド/PaaS編」です。

Amazon Web Services(AWS)

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

AWS Lambda
サーバレスコンピューティングの実行環境を提供します。 1カ月あたり100万リクエスト、最大320万秒コンピューティング時間まで利用可能。

Amazon DynamoDB
スケーラブルなNoSQLデータベースサービスです。 25GBストレージのストレージ容量、25 個のプロビジョニングされた書き込みキャパシティーユニット(WCU)、25 個のプロビジョニングされた読み込みキャパシティーユニット(RCU)まで利用可能。

Amazon CloudFront
静的、動的なコンテンツを迅速かつ安全に配信できるコンテンツデリバリネットワーク(CDN)です。1TBのデータ転送、1000万件のHTTPおよびHTTPSリクエストまで利用可能。

Amazon SNS
マネージドなプッシュメッセージングサービスです。 100万件の発行、10万件のHTTP/S配信、1000件のメール配信が可能。

Amazon SQS
メッセージを格納するためのスケーラブルなキューです。 100万件のリクエストが利用可能。

これ以外にも多くの無料枠が提供されています。「AWS 無料利用枠」のWebページを開き、左側にあるフィルター条件で「常に無料」をチェックすることで、無期限無料のサービス一覧を見ることができます。

Microsoft Azure

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Azure App Service
.NET、Java、Node.js、Python、PHP、Rubyなどのプログラミング言語を用いたアプリケーションを実行できます。10個までのWebアプリやモバイルアプリ、APIアプリを、1GBメモリ、1GBストレージまで利用可能。

Azure Functions
サーバレスコンピューティングの実行環境を提供します。1カ月あたり100万回の要求まで。

Azure Cosmos DB
グローバルに分散するマルチモデルデータベースサービス。25GBストレージ容量と1秒あたり400RUスループットまで利用可能。RUとはRequest Unit=要求ユニットのことで、1RUは1KBのアイテムを読み取るコストに相当します。

Azure DevOps
Gitのリポジトリ、CI/CD、ビルドおよびリリースの自動化機能などを提供します。無制限のプライベートGitリポジトリを5ユーザーまで利用可能。

これ以外にも多くの無料枠が提供されています。「Azure の無料アカウントを今すぐ作成 | Microsoft Azure」のWebページを開き、下にスクロールして表示される「すべての無料サービスを表示」をクリックし、無料期間が「常時」となっているものが期限なく無料で使えるサービスです。

Google Cloud

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Compute Engine
仮想マシンを提供します。1つの非プリエンプティブルe2-micro VMインスタンス、1カ月あたり30GBの標準永続ディスク、1カ月あたり5GBのスナップショットが利用可能。

Cloud Storage
1カ月あたり5GBのRegional Storage(米国リージョンのみ)、1カ月あたり5000回のクラスAオペレーション、1カ月あたり5万回のクラスBオペレーションが利用可能。

Google Cloud Run
ステートレスコンテナを実行できるマネージドサービスです。1カ月あたり200万回のリクエスト処理などが利用可能。

BigQuery
フルマネージド型の分析データ ウェアハウス。1カ月あたり10GBのストレージ、1TBのクエリなどが利用可能。

Cloud Shell
5GBの永続ストレージが利用可能。

Cloud Source Repositories プライベートのGitリポジトリを提供するサービス。5ユーザーまで、50GBのストレージが利用可能。

cloud Build
ビルドを実行するサービス。1日あたり120分数が利用可能。

これ以外にも多くの無料枠が提供されています。「無料トライアルと無料枠 | Google Cloud」のページの「無料枠プロダクト」で、無期限に無料で提供されるサービスの一覧を見ることができます。

Oracle Cloud

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Oracle Cloud Compute
AMDプロセッサベースの、1/8OCPUと1GBのメモリーを搭載した2つの仮想マシン(OCPUとは、ハイパースレッディングが有効なXeonプロセッサの1物理コア相当のCPU性能)。ArmベースのAmpere A1コアを4つ搭載した24GBメモリのマシンで、仮想マシンを最大4つまで、1か月あたり3000OCPU時間と18000GB時間で利用可能。

Oracle Cloud Storage
合計200GBまでの2つのブロックストレージボリューム。10GBのオブジェクトストレージ。10GBのアーカイブストレージが利用可能。

Oracle Autonomous Database
Autonomous Transaction Processing、Autonomous Data Warehouse、Autonomous JSON Database、APEX Application Developmentのうち、2つのデータベースそれぞれに1OCPUと20GBのストレージを利用可能。1カ月あたりの読み取り数が1億3300万、1カ月あたりの書き込み数が1億3300万、1テーブルあたりのストレージが25GB、最大3つのテーブルを備えるNoSQLデータベースが利用可能。

これ以外にも「Oracle Cloud Free Tier | Oracle 日本」のWebページを開き、スクロールして表れる「Always Freeサービスについて教えてください。」の項目に、期限の制約なく無料で使えるサービスが説明されています。

IBM Cloud

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

IBM Cloud Object Storage
1カ月あたり25GBまで。

IBM Db2 on Cloud
200MBのデータストレージ。

IBM Cloudant
1GBのデータストレージ。

IBM Watson Speech to Text
1カ月あたり500分

これ以外にも、「IBM Cloud無料利用枠 - 日本 | IBM」のWebページを開き、下にスクロールすると現れる「IBMクラウド製品」の「いつでも無料」タブをクリックすると、期限の制約なく無料で提供されるサービスの一覧を見ることができます。

Cloudflare

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Cloudflare Workers
CDNエッジでJavaScriptやWebAssemblyを実行可能なサーバレス基盤。1リクエストあたり10ミリ秒までのCPUタイム、1日あたり10万リクエスト、最大100ワーカースクリプト、100名前空間が利用可能。

Cloudflare Workers KV
1GBまでのキーバリューストレージ、1日あたり10万リード操作、1000ライト操作、1000デリート操作、1000リスト操作が利用可能。

Cloudflare R2
1カ月あたり10GBまでのオブジェクトストレージ、1カ月あたり100万回のクラスA操作、1000万回のクラスB操作が利用可能

Free CDN グローバルなCDNの提供、DDoS攻撃の緩和など。個人もしくはホビー用途で利用可能。

これ以外にも「Our Plans | Pricing | Cloudflare」のWebページに、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

DigitalOcean

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

App Platform
GitHub、GitLabなどからアプリのコードを取得し、Webアプリを適切な環境にデプロイします。3つまでの静的サイトなどが無料でデプロイ可能です。

App Platform Pricing | DigitalOcean」のWebページに、無料で利用できる機能の説明があります。

Render

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Render
RenderはWebサイトやWebアプリケーションのホスティング環境です。Heroku対抗ともいわれています。無料のIndividualプランでは、月間50時間までのビルドパイプラインによるビルド、および静的サイト、Webサービスなどのデプロイができます。

Pricing | Render」のWebページに、無料で利用できる機能の説明があります。

Vercel

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Vercel Edge Functions
JavaScript/TypeScript/WebAssemblyを実行できるサーバレス基盤。1カ月あたり50万実行ユニットが利用可能。

Vercel KV
256MBストレージまでの1つのデータベース、月間3万リクエストかつ256MBデータ転送までが利用可能。

これ以外にも「Pricing – Vercel」のWebページの「Hobby」欄に、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

Netlify

fig

Netlify
静的Webサイトのホスティングとソースコードからのビルドを行います。1カ月あたり100GBの帯域、300分のビルド時間などが利用可能です。

Netlify Pricing and Plans」のWebページに無料で利用できる機能の説明があります。

Deno Deploy

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Deno Deploy
サーバサイドJavaScriptランタイムのDenoをCDNエッジで提供します。月間で100万リクエストまで実行可能、月間100GiBまでのアウトバウンドデータを利用可能。GitHubとの連携。

Deno Deploy Pricing」のWebページの「Free」欄に、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

OutSystems

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

OutSystems無償版
Outsystemsは、Webやモバイルに対応した業務アプリケーションをビジュアルな開発ツールで開発できるローコード開発ツールです。無償版では最大100ユーザー、2GBまでのデータベースに対応したアプリケーションを評価目的のために開発し、同社クラウド上で利用できます。

OutSystemsの無償版でWebアプリを迅速に開発 | OutSystems」のWebページに、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

FlutterFlow

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

FlutterFlow
FlutterFlowはビジュアル開発ツールを用いてノーコード/ローコードでネイティブなモバイルアプリケーションやデスクトップアプリケーションを開発できるプラットフォームです。無料でビジュアル開発ツールが利用できます。

FlutterFlow | Pricing」のWebページに、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

Zapier

fig

期限の制約なく無料で提供されている主なサービスは以下です。

Zapier
ZapierさまざまなWwebアプリケーションやクラウドサービスなどを連係させ、自動化されたワークフローを作ることができるサービスです。Free版では1カ月あたり100タスクまで処理が可能です。また、Tablesと呼ばれるビジネスデータを統合して一覧管理できる機能なども含まれています。

Plans & Pricing | Zapier」のWebページに、期限の制約なく無料で提供されている機能の説明があります。

期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編に続きます。

あわせて読みたい

AWS Google Cloud Microsoft Azure クラウド Cloudflare IBM Cloud Oracle Cloud




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本