AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

2024年6月20日

Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました

Amazon Q Developer

Amazon CodeCatalystは統合開発環境

Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。

CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシュートラッカーなどがすべて設定されたプロジェクトをすぐに開始できるようになっています。

そしてこのブループリントは、例えば、静的Webサイト、シングルページWebアプリケーション、ToDo型Webアプリケーション、3層型Webアプリケーション、サーバレスアプリケーション、ASP.NET Coreを用いたWeb APIアプリケーション、.NETサーバレスアプリケーション、生成AIチャットボットなど、さまざまなアプリケーションの種類やアーキテクチャごとに用意されているため、開発者は適切なブループリントを選択することで、非常に効率よく開発を進めていくことができるようになっています。

カスタマイズされた独自のブループリントを作ることも可能です。

Amazon Q Developerが適切なブループリントを提案

一方、Amazon Q Developerは、AWSにおける設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどの場面で開発者を支援する生成AIです。

CodeCatalystにもAmazon Q Developerの機能は統合されており、CodeCatalyst内でAmazon Q DeveloperにIssueを割り当ててコードの変更や生成を依頼する、といったことが可能です。

そして今回、このCodeCatalystに統合されたAmazon Q Developerの新機能として利用可能になったのが、ブループリントの提案です。

開発者がこれからどのようなアプリケーションを作りたいかを説明すると、前述のようにたくさん用意されているCodeCatalystのブループリントの中から、Amazon Qが適切なものを選んで提案してくれるようになりました。

カスタマイズされたブループリントがある場合、Amazon Q Developerはその内容を学習し、適切だと思われる場合には提案に含めます。

これにより、開発者自身がブループリントの内容をそれぞれ吟味して選ぶ手間を大幅に省略でき、すぐに適切なブループリントによって開発環境を構築し、開発に取りかかれるようになります。

もちろん、これまでと同様にブループリントに含まれないような独自の機能の実装に取り組む場合には、その部分をIssueとして記述し、Amazon Q Developerにコードを生成してもらう、といったことも引き続き可能です。

あわせて読みたい

AWS クラウド 機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本