Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表

2024年6月13日

AppleはMac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能にするSwift言語の新しいSDK「Swift Static Linux SDK」を発表しました

Swift Static Linux SDK」を発表動画「Swiftの新機能」から。

Mac上でLinuxバイナリの生成を可能にするSwift Static Linux SDK

Swiftは以前からMacやiPhoneなどのAppleプラットフォーム、Windows、Linuxに対応しており、Linux用のアプリケーション開発が可能です。

しかしこれまでSwiftで開発したLinuxアプリケーションは、ターゲットとなるマシンにSwiftのランタイムや依存関係を持つファイルなどをあらかじめコピーしておく必要がありました。また、特定のLinuxディストリビューションのバージョンをターゲットに開発した場合、メジャーバージョンが変わるとうまく実行できないことがありました。

今回発表された「Swift Static Linux SDK」は、こうしたSwiftにおけるLinux対応の課題を解決し、Mac上でクロスコンパイルによりLinuxバイナリの生成を可能にします。

Swift Static Linux SDK

クロスコンパイルにより、Macで生成したLinuxバイナリをLinuxサーバやLinux上のコンテナ環境にデプロイしてそのまま実行できるようになります。

ソースコードは変更せずLinuxバイナリにビルド

Mac上でクロスコンパイルを行えるようにするには、Swift言語とSwift Static Linux SDKをインストールし、swift buildコマンドに以下のオプションを指定します。

ロスコンパイルを行えるようにするオプション

コマンドラインから利用し、ユーザーインターフェイスに依存しないサーバアプリケーションであれば、Mac用のソースコードのままクロスコンパイルによってLinuxバイナリを生成し、Linuxマシン上で実行できるようになります。

組み込みへの対応でマルチプラットフォーム対応を進めるSwift

Appleはこのほか、組み込み機器のプログラミングを行うためのSwift言語のサブセット「Embedded Swift」も発表し、スマートホーム共通規格のMatterに対応したデバイス向けの開発をデモンストレーションしています。

「Embedded Swift」も発表

SwiftはMac、Windows、Linux、そして組み込み機器への対応と、着々とマルチプラットフォーム対応を推し進めています。

あわせて読みたい

Linux OS プログラミング言語 Apple Swift




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本