マイクロソフト、もしもCopilotの利用者が著作権侵害で訴えられたら、賠償金を代わりに支払うと約束。「Copilot Copyright Commitment」を発表
マイクロソフトは、同社が提供する生成AIによるさまざまな支援機能を提供する「Copilot」製品群が、著作権侵害の心配なく使えると約束する「Copilot Copyright Commitment」を発表しました(英語、日本語)
マイクロソフトは、生成AIがソースコードを生成してくれるGitHub Copilotや、プレゼン資料などを生成してくれる「Microsoft 365 Copilot」など、生成AIを活用した「Copilot」製品群を積極的に展開しています。
一方で、こうした生成的AIは既存のソースコード、画像、文書などを学習しているため、何らかの要因で既存のソースコードや画像、文書の複製に相当するものが生成され、それを知らずに利用した場合に利用者が著作権侵害により訴えられる可能性があるのではないか、と心配されています。
今回のマイクロソフトの発表した「Copilot Copyright Commitment」は、同社の顧客向けにこうした心配を払拭するためのものです。
マイクロソフトは、万が一Copilotの出力を使用した結果、同社の顧客が著作権侵害で訴えられた場合、同社が法的リスクに対して責任を負うと、次のように表明しました。
第三者がマイクロソフトの Copilot または Copilot が生成する出力結果を使用した法人のお客様を著作権侵害で訴えた場合、お客様が製品に組み込まれたガードレールとコンテンツフィルターを使用しているという条件の下で、マイクロソフトはお客様を弁護し、訴訟の結果生じた不利な判決または和解により課された金額を支払います。
同時にマイクロソフトは、クリエイターが著作権を保持し、創作物から健全な収益を得られるようにすることも極めて重要であるとして、そのための取り組みも進めていること、Copilot が著作権侵害コンテンツを出力する可能性を低減するためのフィルターなどのテクノロジの組み込みなどにも取り組んでいることも表明しました。
生成AIを活用した支援機能は、現時点ではマイクロソフトが他社に先んじていますが、今後多くのソフトウェアが生成AIを組み込むことが予想されます。
マイクロソフトは生成AIの活用において、技術面で優位性があるうちに法的にも他社に先んじてユーザー保護を打ち出すことで、現在の優位性をより確固なものにしようという狙いがあるものと考えられます。
あわせて読みたい
Rust言語用のIDE「RustRover」をJetBrainsがプレビュー公開。コード補完、デバッガ、パフォーマンス分析など
≪前の記事
10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)