モバイル向けNoSQL「Firestore」で件数を数える「count()関数」、期限付きデータ「Time To Live」など新機能。Firebase Summit 2022
Googleは10月18日に米ニューヨークでモバイル向けのバックエンドサービスであるFirebaseにフォーカスしたイベント「Firebase Summit 2022」を開催し、モバイル向けのNoSQLデータベースFirebaseの新機能として、件数を数える「count()」関数や期限が来たら自動的にデータが消去される「Time To Live」などを発表しました。
クエリ結果の件数を返してくれるcount()関数
これまでFirebaseでクエリの結果何件のデータがマッチしたのかを数えるには、プログラマが検索処理の後になんらかの手法で件数を数える処理を記述する必要がありました。
件数を数えることは比較的ニーズの高い処理であるにもかかわらず、それなりの手間がかかっていたわけです。
新たにプレビュー機能として搭載されたcount()関数を用いることで、クエリ結果の件数が簡単に取得できるようになります。

期限が来たらデータが消える「Time To Live」
Firebaseには多数のモバイルデバイスからのドキュメントが保存され、データが増えるごとにかかるコストも増えていきます。
新機能として搭載される「Time To Live」ポリシーは、ドキュメントに期限となる日付のタグを付けておくことで、自動的に期限が過ぎたドキュメントを消去してくれます。


これにより不要なドキュメントを簡単に消去でき、処理速度低下の予防やコスト削減などに役立てることができます。
Firebase Summit 2022
あわせて読みたい
Googleのモバイル向けNoSQL「Firestore」が秒間1万回の書き込み制限を撤廃、事実上無制限のスケーラビリティを提供。Firebase Summit 2022
≪前の記事
Google CloudのJavaランタイムにEclipse Temurin採用へ、GoogleがEclipse Adoptiumに参加を発表