Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」リリース1.0に到達
Kubernetes上にサーバレスコンピューティングの基盤を構築するためのオープンソースソフトウェア「Knative」(ケイネイティブ)の開発チームは、Knativeがバージョン1.0に到達したことを発表しました。
#Knative is an add-on to Kubernetes that helps contributing companies to deploy more quickly, with greater reliability and flexibility. Discover here https://t.co/7CiWBPaGyN what is new at Knative 1.0! pic.twitter.com/KPHsY3Qzmt
— KnativeProject (@KnativeProject) November 4, 2021
Knativeは2018年にGoogleが発表したオープンソースソフトウェアです。Kubernetesの上に、いわゆるサーバレスコンピューティングの基盤を構築することができ、イベントをトリガーにしてコンテナを実行し、負荷に応じてコンテナの実行数をゼロから任意の数にまで自由に増減させるスケーラビリティを備えています。
今回バージョン1.0に到達したことで、KnativeのAPI仕様変更は基本的には行われなくなり、安定したアプリケーションの開発が可能になります。
Knativeは業界標準になれるのか?
KnativeはGoogleが主導しつつもIBM/Red Hat、SAP、VMwareなどをはじめとする企業が参加するオープンソースプロジェクトとして開発が進められてきました。
Googleが主導するだけあって、KnativeはGoogle Cloud上のサーバレスコンピューティング基盤である「Cloud Run」を構成する主要なソフトウェアとなっています。
参考:Google、Dockerコンテナをサーバレスで実行できる新サービス「Cloud Run」パブリックベータで公開。Knativeベースの互換性実現。Google Cloud Next '19
KnativeはKubenretesと同様にGoogleが開発を主導してきましたが、Kubernetesは途中からCloud Native Computing Foundation(CNCF)という独立した業界団体に寄贈され、事実上の業界標準になったのに対して、KnativeはCNCFに寄贈されることなく、Googleが現在も主導して開発を進めています。
一方、Cloud Native Computing FoundationではKnativeと同様にKubernetesの上でサーバコンピューティング基盤を実現するソフトウェアの「KEDA」の開発が進められています。
KEDAはマイクロソフトが積極的に開発に関わっており、先週にはKEDAベースのサービス「Azure Container Apps」を発表したばかりです。
参考:マイクロソフト、コンテナをサーバレスで実行する「Azure Container Apps」発表。KEDAとDaprを採用。Ignite 2021
このようにKubernetes上でサーバレスコンピューティング基盤を実現するソフトウェアはKnativeとKEDAの2つがGoogleとAzureをそれぞれの本拠地として競っている状態として言っていいでしょう。この状況がこの先数年ほど続くことは間違いなさそうです。
あわせて読みたい
Visual Studio 2022正式リリース。初の64ビット化による高速化、実行中のアプリにコード変更が反映される「ホットリロード」、.NET 6対応など新機能
≪前の記事
マイクロソフト、Javaの仕様を策定するJava Community Process(JCP)への参加を発表。Javaへのコミットをさらに強める