Windows 10のファイルエクスプローラがWSL機能を統合。Linuxを示すペンギンアイコンが登場
マイクロソフトはWindows 10の先行利用者向けバージョンとして配布されているInsider Preview 19603で、ファイルエクスプローラにWindows Subsystem for Linux(WSL)との統合機能を組み込んだことを明らかにしました。
具体的には、WSLがインストールされた状態でファイルエクスプローラを開くと、WSLを示すアイコンとしてLinuxのマスコットであるタックス(Tux)アイコンが表示され、WSLのLinux環境下にあるファイルをファイルエクスプローラから簡単にアクセスできるようになっています。

このLinuxアイコンをクリックすると、WSLにインストールされたLinuxディストリビューションの一覧が表示され、それぞれのファイルシステムへとアクセスできます。

Windows環境からWSL環境下のLinuxファイルシステムへのアクセスは、昨年にはすでに実現していました。今回、ファイルエクスプローラにまでWSL統合を行ったことで、Windows 10はLinux環境のプラットフォームとしてより便利なOSになるのではないでしょうか。
関連記事
あわせて読みたい
GitHub、チームでの利用も無料に。プライベートリポジトリ数も制限なく、チームディスカッション、ActionsによるCI/CDも可能
≪前の記事
jQueryが久しぶりにバージョンアップ、「jQuery 3.5.0」に。セキュリティフィクスによる破壊的変更あり