Twitter、コードやドキュメント内の用語「Whitelist/Blacklist」「Master/Slave」「Dummy value」などを好ましい用語へ置き換え、具体例も発表

2020年7月6日

Twitterエンジニアリングチームは、同社のソースコードやドキュメントで使われてる差別につながりかねない用語を、好ましい用語に置き換えると発表しました。

上記のように、同社のエンジニアリングチームは「インクルーシブな言語は、誰もが属する環境を育くむうえで重要な役割を果たします。Twitterで私たちがコードの中で使用してきた言葉は、企業の価値観を反映しておらず、私たちがサービスを提供している皆様を象徴するものでもありませんでした。私たちはそれを変えようと考えています」とツイート。

その具体例として、「Whitelist」を「Allowlist」に、「Blacklist」を「Denylist」に、「Master/Slave」を「Leader/Follower」「Primary/Replica」「Primary/Stanby」などに置き換え始めたとしています。

この作業はすぐ終わるものではなく、まずはソースコードやコンフィグレーションファイルなどに対応した自動変換ツールや文法チェッカー(Linter)などを活用して最小限の手作業で済むようにし、さらにReadme、FAQなどを含むドキュメントについても順次更新を行っていくとのこと。

そしてもちろんエンジニアリングチームが関わるコードやドキュメントだけでなく、会議や日常会話などについても対応させていくと説明しています。

GitHubやJPモルガンチェースでも

こうした動きはTwitterだけではありません。米JPモルガンチェースでも、ソースコードから「Master/Slave」や「Blacklist」といった用語を取り除き始めたと報じられています。

GitHubも先月、「マスターブランチ」という言い方を「メインブランチ」に変えたらどうかという提案に対して、CEOのNat Friedman氏が「すでに取り掛かっている」と発言したことがよく知られています。

センシティブな用語の取り扱いが課題になるのはいまに始まったことではなく、さまざまなオープンソースプロジェクトなどで以前から議論があり、実際に変更された例もあります。

しかし今回の動向は特に米国を中心とした社会全体が差別的とみられる存在に対して厳しい目を向けている中で、IT業界もそれに背中を押されるように議論と行動が活発化している点が、これまでと大きく状況が違う点でしょう。

IT市場がグローバル化している現在、日本においてもこうした動向について無関係ではいられないITエンジニアが増えていくのではないでしょうか。

あわせて読みたい

プログラミング言語 Twitter




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本