ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2020」ベスト10発表。「ドラゴンクエストXを支える技術」 「ダークウェブの教科書」など

2020年1月24日

翔泳社は「ITエンジニア本大賞 2020」を開催。ITエンジニアの投票を集計した結果選ばれた技術書とビジネス書の各ベスト10を発表しました

fig

ITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベントです。 これまで正式名称が「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞」で通称として「ITエンジニア本大賞」と呼ばれていましたが、今回から「ITエンジニア本大賞」が正式名称となりました。

「ITエンジニア本大賞」の主催は翔泳社ですが、対象となる書籍は出版社を問わず技術書、ビジネス書全般。刊行年も関係なく、この1年を振り返っておすすめしたい書籍となっています。

今回発表されたのは技術書部門ベスト10とビジネス書部門ベスト10です。このなかから特に投票の多かった技術書3冊、ビジネス書3冊について、同社が2月13日、14日に開催するイベント「Developers Summit 2020(デブサミ2020)」において書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会が開催され、特別ゲストとイベント観覧者による最終投票を経て技術書・ビジネス書の各大賞が決定されます。

技術書部門ベスト10(50音順)

Kaggleで勝つデータ分析の技術 Kaggleで勝つデータ分析の技術
Kaggleにおけるプレイヤー数は10万人を超え、多くのエンジニアが自分の腕を試すためにコンペティションに参加しています。分析コンペでは、実際のデータを扱うため、機械学習の解説書にはあまり載っていないような手法やテクニックが数多く活用されています。これらを理解し自身で使えるようにしておくことはコンペだけでなく、実務でのモデル構築において非常に役に立ちます。そこでこれらのテクニックや事例を多くの人に知っていただくために、現時点で最新のものを整理して本書にまとめました。
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
Webアプリケーションにはなぜ脆弱性が生まれるのか? 脆弱性を解消するにはどうプログラミングすればよいか? PHPサンプルへの攻撃を通して脆弱性が生まれる原理と具体的な対処方法が学べる!
Webアプリ開発者が知っておくべき、攻撃と防御の知識を徹底解説! PHPサンプルへの攻撃を通して、脆弱性が生まれる原理と具体的な対処法が学べる!日本中の現場で支持されたベストセラー待望の改訂版!
正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
従来のソフトウェア開発とは、「既に正解があり、記述された正解をそのまま形にする」というものづくりであり、いかに効率よく作るかという観点が主眼でした。そのため、正解の見えないなかで手探りで進んでいくことが必要となる不確実性の高い現代においては、うまく噛み合わない状況になっている開発現場も少なくありません。本書では、共創を実現する具体的な⼿段としてのアジャイル開発を下敷きに、これからのソフトウェア開発/デジタルプロダクトづくりに、作り⼿(エンジニア、開発者、デザイナーなど)と、それを必要とする⼈(クライアント)がどのように臨むべきなのか、その考え方と行い方を具体的に提⽰する一冊です。
ダークウェブの教科書 匿名化ツールの実践 ダークウェブの教科書 匿名化ツールの実践
本書は、これまで書籍などでは語られなかったインターネット上での匿名化から匿名性の無効化まで実践的な手法を解説しています。ダークウェブの基礎知識、環境構築の方法、匿名化とその無効化の方法、匿名で仮想通貨を扱う方法、痕跡を残さないOSの利用などダークウェブという深層世界で用いられるインターネットの隠れた最新技術をまとめた一冊となっています。
作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装 作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
現在広く普及している、x86系CPU搭載のコンピュータ。本書はOSの機能を実装しながら、その姿を明らかにしていきます。第1部ではまず、ハードウェア、ソフトウェアの基本概念や、CPUとOSの関係など、コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。第2部では、x86系コンピュータに対象を絞り、レジスタの構成や、機械語命令の使い方などを詳細に検討します。第3部は、いよいよOSの実装パートです。第1部、第2部で得た知識を生かして、マルチタスクなどのOSの機能を楽しみながら実装することができるでしょう。
ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏 ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏
本書は、ドラゴンクエストXの開発・運営の舞台裏を、現在はプロデューサーとして全体の責任者を務め、以前は技術責任者でもあった著者自らが徹底公開していきます。著者のこだわりによりプログラミングやドラゴンクエストXの事前知識がなくても読み進められるよう丁寧に解説していますので、技術者やドラゴンクエストXのプレイヤーでなくても、幅広い方々に参考にしていただけます。
ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習 ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習
本書では、物理的な環境にとらわれずハッキング実験ができる環境、すなわち「ハッキング・ラボ」を作り上げます。セキュリティについて理解するには、攻撃について学ぶのが近道です。攻撃実験は仮想環境で行うので、安心して実践的な学習ができます。
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学
本書は単に数学理論を説明するだけでなく、計算や証明、理論の検証をPythonを使ったプログラムで解説しています。理論を学んで、Pythonで試す。読むだけでなく手を動かすことで、数理計算のコーディングの勘所を養うこともできます。
数学とPythonの基礎固めがしっかりできる一石二鳥の1冊。数学が苦手な文系プログラマーはもちろん、数学を忘れてしまった理系出身のプログラマーも、自信を取り戻すのにピッタリです。
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑
「機械学習アルゴリズムは種類が多く、複雑で何をしているのかわかりにくい」と思ったこと、ありませんか?本書は、そのような機械学習アルゴリズムをオールカラーの図を用いて解説した機械学習の入門書です。いままで複雑でわかりにくかった機械学習アルゴリズムを図解し、わかりやすく解説しています。アルゴリズムごとに項目を立てているので、どのアルゴリズムがどのような仕組みで動いているのか比較をしやすくしています。これから機械学習を勉強する方だけでなく、実際に機械学習を業務で使用している方にも新しい気付きを得られるのでお勧めの1冊です。
レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
本書では、ソフトウェア開発において、初めからレガシーコードを作りださないためのプラクティスを9つ挙げて解説します。プロダクトオーナーは目的を語り、やり方は開発者に任せること、小さなバッチで開発を進めること、継続的に統合すること、チームメンバーで協力することなど、日々の開発に取り入れる考え方と具体的な実践について各章で分かりやすく解説します。信頼性や拡張性が高いソフトウェアをリリースしたい開発者、運用管理者、マネージャに必携の一冊です。

ビジネス書部門ベスト10(50音順)

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
任天堂の元社長、岩田聡さんのことばをまとめた本です。
ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されたたくさんのインタビューや対談、そして任天堂公式ページに掲載された「社長が訊く」シリーズから重要なことばを抜粋し、再構成して1冊にまとめました。
思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60
アイデアが浮かばない、企画をカタチにできない、考えをうまく伝えられない、予想外の出来事に対処できない……。本書は、そんな悩みをお持ちの方に捧げる思考メソッド集です。論理的思考やデザイン思考など、さまざまな思考法をイメージがつきやすいように図解テンプレートにしました。個人はもちろん、チームでのコミュニケーションツールとしても活用できます。
ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略
AI活用、デジタル・トランスフォーメーション、SaaSをベースにしたサブスクリプションビジネスetc. 今、世界中の企業がITを駆使したデジタルシフト(事業のサービス化)を急いでいる。日本企業がこの世界的潮流に取り残されないためには、かつての成功モデルである「製造業的ものづくり」から脱却し、ソフトウェアを中心としたサービス志向の開発体制を構築することが重要だと著者は説く。ソフトウェアがビジネスの中心を担い、インターネットがあらゆるビジネスの基盤となりつつある今、日本企業はどう変化すれば生き残れるのか? 世界的IT企業で働き、現在は製造業をはじめとする日本企業の変革にも携わる著者が書き下ろす、ソフトウェア・ファーストな開発論をぜひ読んでほしい。
直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN
「それはただの妄想だ。まず根拠を示せ!」いま、そんな常識が通用しなくなりつつある。その背後では、「一見、根拠のなさそうな直感」を現実に重ね合わせられる人・企業が、マーケットに強烈なインパクトを与えている。「途方もない妄想」からスタートして、ヒト・モノ・カネを動かすには? 目に見えない「停滞感」を打ち破る、思考の新技法―。
天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
天才肌の女性創業者社長に惚れ込み、起業に加わって10年。会社は大きくなったが、新事業は振るわない。「社長は終わった」などという声も聞こえてくる――。そんな悩みを抱える広報担当の青野トオルは、謎の犬ケンと出会う。関西弁と東北弁がまざった珍妙な言葉を使うケンは、トオルの疑問に当意即妙に答えていく。人間の才能とは何か、なぜ人はすれ違ってしまうのか、私たちは自分の中にどのように才能を見い出し、どうやって伸ばしていけばいいのか。今最も注目されるビジネス作家が90分で読める物語にまとめた、超・問題作!
ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式
本書は、今起こっている社会構造の変化を「6つのメガトレンド」として読み解き、これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)へのシフトという形で解説する。
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。
プレゼン資料のデザイン図鑑 プレゼン資料のデザイン図鑑
シリーズ累計25万部突破! 見てマネするだけで、完璧なプレゼン資料ができる! あなたのプレゼンが劇的に変わる実例スライド400枚! 見てマネするだけ!「一発OK」を勝ち取るノウハウ満載!
学び効率が最大化するインプット大全 学び効率が最大化するインプット大全
読書・勉強、記憶、情報収集など……限られた時間で、良質な学びを手に入れる。情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、短い時間で何をどのように学ぶのか。多くの読者から寄せられたこの問いに対し、読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。

メモの魔力 メモの魔力
いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術!
・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える
・メモで、本当の自分を見つめ直す
・メモで、夢をかなえる
◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。

(書籍の紹介はAmazon.comの紹介文を拝借しました)

Publickey新野からのお知らせ(PR)

僕が運営に関わっている(代表理事をしています)一般社団法人「日本デジタルライターズ協会」主催のイベント「フリーランスのための資産形成 勉強会 2020」を、1月28日に開催します。どなたでも無料で参加できますので、ご参加をお待ちしております(特定の金融商品の推奨や勧誘などはございません)

あわせて読みたい

編集後記 書評




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本