[速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表
Amazon Web Servicesは、クラウド上でmacOSのインスタンスを提供する「Amazon EC2 Mac instances for macOS」を発表しました。

Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.com/ZEe4L6OORb
— Amazon Web Services (@awscloud) December 1, 2020
Amazon EC2 Mac instances for macOS(以下EC2 Macインスタンス)は、Intel版のMac miniをAWSのクラウド基盤であるNitro Systemに組み合わせて提供されます。
Mac miniのプロセッサは第8世代のCore i7プロセッサ(物理6コア/論理12コア)、3.2GHz(ターボブースト時4.6GHz)、32GBメモリ。10GbpsのVPCネットワークに接続され、8GbpsのThunderbolt 3接続によりEBSストレージと接続されていると説明されています。
EC2 Mac instances are powered by a combination of Mac mini computers—featuring Intel’s 8th generation 3.2 GHz (4.6 GHz turbo) Core i7 processors, 6 physical/12 logical cores, and 32 GiB of memory - and the AWS Nitro System, providing up to 10 Gbps of VPC network bandwidth and 8 Gbps of EBS storage bandwidth through high-speed Thunderbolt 3 connections.
EC2 Macインスタンスはベアメタルインスタンス「mac1.metal」として利用可能で、提供されるOSはmacOS Mojave 10.14とmacOS Catalina 10.15。macOS Big Sur 11.0も間もなく提供予定。M1チップ搭載のMacについても現時点で同社内で稼働しており、2021年中に提供予定。
SSH経由でコマンドラインによる操作か、VNCクライアントを用いてリモートスクリーンで利用することが可能。
他のEC2インスタンスと同様に、EC2 MacインスタンスはVPCによるセキュアなネットワーク接続や、Amazon EBSのストレージ利用、Amazon FSxによるスケーラブルアンファイルストレージ、Amazon ELBを用いた分散処理を用いたビルドの管理や、AWS Systems Managerによる構成、運用管理、OSへのパッチ適用などが可能。
これによりmacOSアプリケーションの開発者はクラウド上で必要なときだけ高速な分散ビルドや分散テストや分などの高度な開発環境を利用できるようになり、より高い開発生産性の実現に役立つとされています。
EC2 Macインスタンスは、米東(北バージニア)、米東(オハイオ)、米西(オレゴン)、欧州(アイルランド)、アジア太平洋(シンガポール)の各リージョンで利用可能となっています。
追記(2020/12/11):AWSはMacインスタンスの仕組みについてInfrastructre Keynoteにて説明しました。
AWS re:Invent 2020:バックナンバー
- [速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表
- Amazon S3がこれまでの「結果整合性」から「強い一貫性」サポートへ。データを更新直後でも最新データの読込みが保証されるように
- Raspberry PiでAWS互換のコンテナ環境を作れるAmazon ECS Anywhere。AWSがコンテナとKubernetesでハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応へ大きく踏み出す
Andy Jassy Keynote
- [速報]AWS、オンプレミス向けコンテナ基盤ソフトウェア「Amazon ECS Anywhere」「Amazon EKS Anywhere」発表、オープンソース化も。AWS re:Invent 2020
- [速報]AWS Lambdaがコンテナイメージをサポート、関数として実行可能に。AWS re:Invent 2020
- [速報]AWS、Docker Hubの代替を狙う「Amazon Elastic Container Registry Public」提供開始。AWS re:Invent 2020
- [速報]Aurora PostgreSQLにSQL Server互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」発表。オープンソースとしても公開へ。AWS re:Invent 2020
- [速報]「Amazon DevOps Guru」発表。DevOps関連の設定ミスやコードの問題などを機械学習が指摘してくれる。AWS re:Invent 2020
- [速報]AWS、ピザボックスサイズのAWS Outpostsなど小型化した2機種を発表。AWS re:Invent 2020
- [速報]AWS、電話の音声でリアルタイムにユーザー認証を行えるコンタクトセンター向けサービス「Connect Voice ID」発表。AWS re:Invent 2020
- AWS、新たな独自プロセッサ「AWS Trainium」発表。機械学習のトレーニング処理に最適化、テラフロップス級の性能を発揮。AWS re:Invent 2020
AWS Partner Keynote
Infrastructure Keynote
Werner Vogels Keynote
あわせて読みたい
[速報]AWS、オンプレミス向けコンテナ基盤ソフトウェア「Amazon ECS Anywhere」「Amazon EKS Anywhere」発表、オープンソース化も。AWS re:Invent 2020
≪前の記事
オープンソースのプロジェクトに商標登録の支援などを行い、不適切な利用から守る、「オープンソース商標イニシアチブ」が国内で発足