Kubernetesを軸に再定義されつつある、新しい「クラウド対応」の意味とは[PR]

2019年4月8日

Kubernetesが登場した頃、当初注目されていたのはコンテナオーケストレーション機能と、コンテナ上のアプリケーションが自由にクラウド間を移動できる、いわゆるハイブリッドクラウドやマルチクラウドの実現でした。

このKubernetesベースのハイブリッドクラウドやマルチクラウドはすでに複数のベンダから製品やソリューションが展開されるようになり、普及がはじまろうとしています。

しかしKubernetesの進化はそこにとどまらず、Knativeによるサーバレスプラットフォームの実現、ミドルウェアへの高可用性(HA)機能の提供、運用自動化の支援などに広がり、新しいプラットフォームになろうとしています。

Kubernetesはクラウドをどう変えようとしているのでしょうか。現状をまとめつつ展望してみましょう。

fig Kubernetesのホームページ

登場して3年でKubernetesはコンテナオーケストレーションの標準に

2014年6月にGoogleがオープンソースとして公開したKubernetesは、「コンテナマネジメントツール」や「コンテナスケジューラ」もしくは「コンテナオーケストレーションツール」であると紹介されました。

コンテナオーケストレーションツールとは、複数のコンテナからなるクラスタに対してロードバランスを提供する機能や、あるコンテナが異常終了したことを検知すると自動的に新たにコンテナを立ち上げるフェイルオーバーの機能などを提供するものです。コンテナを多数用いた分散アプリケーションの運用には、こうしたコンテナオーケストレーションツールの機能は欠かせないものとされています。

Kubernetesが登場してしばらくのあいだ、コンテナオーケストレーションの分野にはRancherやMesos、Swarmといった複数のツールが存在し、事実上の標準の座を争っていました。

しかしKubernetesが登場してから約3年後の2017年10月、それまで自社のコンテナオーケストレーションツールであるSwarmを持ってコンテナオーケストレーションツールの事実上の標準を目指していたDocker社が、Swamに加えてKubernetesもDockerに統合することをデンマークのコペンハーゲンで開催した自社イベント「DockerCon 2017 EU」で発表します。

この瞬間、Kubernetesはコンテナオーケストレーションツールの事実上の標準の座を射止めたことが誰の目にも明らかになりました。

≫続きは日本IBMのWebサイトでご覧ください

(本記事は日本IBM提供のタイアップ記事です)

あわせて読みたい

Kubernetes クラウド PR ハイブリッドクラウド




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本