オープンなCPUの命令セットを開発する「RISC-V Foundation」がLinux Foundationと提携。「RISC-V」の推進を後押し

2018年12月4日

誰でもソースコードを参照できオープンに利用できる「オープンソースソフトウェア」がソフトウェアの世界にあるように、プロセッサの世界にも誰でも参照し利用できるオープンな命令セットが存在します。その代表的なものが「RISC-V」(リスクファイブ)です。

RISC-Vは完全にオープンで自由に使える商業用プロセッサの命令セットアーキテクチャとして、BSDオープンソースでライセンスされています。

RISC-Vはもともとカリフォルニア大学バークレイ校で教育目的のために開発が始まりました。創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがいます。

2016年にはRISC-Vの開発にGoogleやオラクル、ヒューレッット・パッカード・エンタープライズなどが参加するようになり、この頃から注目度が高まってきました。

ストレージデバイスなどを製造するWestern Digitalは、同社の製品ほぼすべての組み込み用プロセッサを将来RISC-Vプロセッサに置き換えていくとしています

そのRISC-Vの開発を現在ホストしているRISC-V Foundationが、RISC-Vのさらなる開発や導入を前進させるためにLinux Foundationとの提携を発表しました

fig

Linux Foundationは以前からRISC-Vに対応したLinuxベースの組み込み向けOSである「Zephyr」をリリースするなど、両者の協業はこれまでも行われていましたが、今回の発表はそうした協業をさらに後押しするものです。

The Linux FoundationはRISC Foundationに対して、中立的なガバナンスとオープンソース開発のベストプラクティスに加えて、トレーニング プログラム、インフラストラクチャツール、コミュニティへのアウトリーチ、マーケティングや法の専門知識など、RISC-Vエコシステムに役立つリソースを提供するとのことです。

あわせて読みたい

ハードウェア RISC-V




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本