Amazon Redshiftの動作はつねに計測されており、この半年の改良で3.5倍もの高速化を実現した。AWS re:Invent 2018
Amazon Web Servicesはラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2018」を開催中です。
Amazon.com CTOのWerner Vogels氏による基調講演でVogels氏は、今月1日にAmazon.comのデータウェアハウスをOracleからAWSのデータベースサービスであるAmazon Redshiftへ移行したことを明らかにしました。

「今年、うれしかった日が実は11月1日だった。この日は、世界最大級のOracleデータウェアハウスのスイッチをオフにし、Redshiftへの移行を行った日だ」(Vogels氏)
Amazon Redshiftへの移行を実現した背景には、徹底的な改善があったとVogels氏。
「なぜこれが実現できたか。Redshiftは素晴らしいソフトウェアであり、この1年だけでも大幅に改良されてきたからだ。
私たちは何十万という顧客のRedshiftの使用状況を観察し、どんな種類のクエリを実行したのか、クエリにどれくらいの時間がかかったのか、待ち時間はどのくらいかなどをすべて計測した。こうしたことがRedshiftの性能改善にとても役立ったのだ」

Vogels氏はこうした現実のワークロードでの観察を基に行われた改良によって、クエリで17倍、バルクデリートで10倍、1行のインサートで3倍、コミットでも2倍と、大幅な性能向上を実現したと説明。

そしてこの半年だけでも3.5倍も高速になったとのこと。

「なぜならつねに顧客に使われて、フィードバックループが回っているからだ」(Vogels氏)
その結果、現在では平均で顧客の87%がRedshiftでの処理で大きな待ち時間を経験しなくなったとのこと。

「しかし私は誰にも処理を待ってほしくない。そこでここに新機能のAmazon Redshift concurrency scalingを発表する」(Vogels氏)

Amazon Redshift concurrency scalingは、並列処理のリソースを追加することで処理の高速化を行うサービス。
24時間ごとに1時間の無料枠が提供されるため「基本的に99%の顧客で追加料金はかからないだろう」(Vogels氏)とのこと。
パッケージソフトウェアではできない強み
ソフトウェアが現実にどのように使われ、どこにボトルネックがあるのかをつねに計測できるのは、パッケージソフトウェアにはない、クラウドサービスとして提供されるソフトウェアの強みです。
AWSの提供するサービスは、こうしたクラウドの強みがあるからこそ急速に改良が進み、より高性能なものへと進化していくことが可能であると、そしてそれがOracle DatabaseからRedshiftへの移行を実現し、さらにその先へより早く進化していけるのだと、Vogels氏は暗に示したようです。
今回、Vogels氏はAmazon.comにおけるOracleのデータウェアハウスをオフにしたことを明らかにしましたが、すべてのOracleデータベースをオフにしたとは言っていません。
AWSのCEO Andy Jassy氏は11月28日付けのCNBCでのインタビューで、2019年の終わりまでにAmazonはOracleデータベースから脱却すると話しています。つまりまだ、Amazon.comでは一部でOracleデータベースが残っているのでしょう。
オラクル創業者兼CTOのラリー・エリソン氏はまだしばらく「Amazon.comでさえOracleデータベースを使っているのだ」という得意のセールストークを使えるようです。
AWS re:Invent 2018
Day0:Midnight Madness
- [速報]AWS Transfer for SFTP発表、Amazon S3へファイル転送するマネージドなSFTP。AWS re:Invent 2018
- [速報] AWS DataSync発表。オンプレミスとクラウド間で高速なデータ同期を実現。AWS re:Invent 2018
Day1:Monday Night Live
- [速報]AWSがARMプロセッサ「AWS Graviton Processor」を開発。搭載した「Amazon EC2 A1 インスタンス」発表。AWS re:Invent 2018
- [速報]AWS、最大で100Gbpsのネットワーク性能を持つ「EC2 C5n インスタンス」発表。AWS re:Invent 2018
- [速報]AWS、独自のセキュアなコンテナ実行用マイクロVM「Firecracker」、オープンソースで公開。AWS re:Invent 2018
Keynote1:by Andy Jassy AWS CEO
- [速報]オンプレミス用AWS「AWS Outposts」発表! AWSが設計したサーバラックをオンプレミスへ持ち込み。AWS re:Invent 2018
- [速報]AWS、データの長期保存をさらに安価にした「Glacier Deep Archive」発表。1ギガバイトあたり1カ月0.00099ドル。AWS re:Invent 2018
- [速報]フルマネージドなWindowsファイルサーバ「Amazon FSx for Windows File Server」発表。AWS re:Invent 2018
- [速報]AWS、独自の機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」発表。高速な推論処理に特化。AWS re:Invent 2018
Keynote2:by Werner Vogels Amazon.com CTO
あわせて読みたい
[速報]AWS LambdaがRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018
≪前の記事
[速報]AWS、独自の機械学習用プロセッサ「AWS Inferentia」発表。高速な推論処理に特化。AWS re:Invent 2018