マイクロソフト、アプリを自動的にDockerコンテナ化してKubernetesへデプロイしてくれる「Draft」をオープンソースで公開
マイクロソフトは、アプリケーションを自動的にDockerコンテナとしてパッケージ化し、Kubernetesのクラスタへデプロイしてくれるツール「Draft」をオープンソースとして公開しました。
これは同社が先月買収したばかりのDeis社のエンジニアが開発しているもので、これまで複雑とされていたKubernetesクラスタへのアプリケーションのデプロイの手順を、わずか2つのコマンドで自動化しています。
1つ目のコマンドは「draft create」。このコマンドは、アプリケーションの開発言語を自動的に判別し、それに合わせてDockerファイルを作成、Kubernetes用のパッケージマネージャであるHelmに対応したパッケージングを行います。
現在のところプログラミング言語はNode.js、Go、Java、Python、PHP、Rubyに対応。
2つ目のコマンドは「draft up」で、これはdraft createによってDockerコンテナにパッケージ化されたアプリケーションをKubernetesへデプロイしてくれます。
そしてDraftをバックグラウンドで起動しておくと、コードの変更を察知し、コードが変更されるたびに自動的にKubernetesへのデプロイを行ってくれます。明示的にコマンドを起動することで継続的統合や継続的デプロイの一連のプロセスに組み込むことが容易な点も特長です。
Draftは、Cloud FoundryやDeisで実装されていたビルドパック(buildpack)のコンセプトにインスパイヤされて開発されたものと説明されています。
(参考:PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(前編) - Publickey)
Draftが作動している様子
下記は、マイクロソフトが公開しているDraftの動作をアニメーションGIFで紹介した動画のなかから、ポイントを抜き出したものです。
Pythonのアプリ「app.py」があります。catコマンドで中身を見ると、「Hello Draft!」を表示するという簡単なアプリケーションです。

「draft create」コマンドを実行すると、Pythonのアプリケーションを検知、Kubernetes対応のDockerコンテナへパッケージングを実行。

「draft up」コマンドを実行。するとdocker upで自動作成されたDockerファイルを基にビルドを実行し、Kubernetesへのデプロイを始めます。

自動的にKubernetesへのデプロイを実行。そのままbgコマンドで「draft up」をバックグラウンドで実行させておきます。
「curl」コマンドでアプリケーションを呼び出してみると、「Hello Draft!」の文字列が返ってくるので、きちんとデプロイされたことが分ります。

そこで、さきほどの「app.py」を一部書き換えて「Hello Azure!」の文字列を返すようにします。

ファイルを保存してviコマンドを終了すると、コードが変更されたことを察知して、自動的にデプロイが始まります。

そしてKubernetesへ再びデプロイされました。「curl」コマンドでアプリケーションを呼び出してみると、(2回目には)「Hello Azure!」の文字列が返ってきました。

下記がオリジナルのアニメーションGIFです(「Streamlining Kubernetes development with Draft | Blog | Microsoft Azure」から)。

あわせて読みたい
デルとEMCジャパン、全ストレージ製品を対象に従量課金的な料金体系を発表。ハイパーコンバージドも月額料金体系に
≪前の記事
インテル、ついに不揮発性のメインメモリ発表/「Kotlin」がAndroidの正式な開発言語に/VISAカードのインフラがDocker採用ほか、2017年5月の人気記事