JavaVMを論理分割したマイクロコンテナ上でJavaアプリを実行可能に。オラクルがコンテナ機能を実装したWebLogic Server 12c R2をリリース
1つのJavaVMを、パーティションによって複数の「マイクロコンテナ」に区切り、マイクロコンテナごとに別々のJavaアプリケーションを実行できる機能を備えた、WebLogic Severの新バージョン「WebLogic Server 12c R2」の国内提供を日本オラクルが開始しました。
WebLogic Serverは企業向けのWebアプリケーションサーバで、Java EE 7に完全準拠しています。
コンテナで安全分離、集約率は従来の3倍。Dockerにも対応
マイクロコンテナ内のJavaアプリケーションは管理ツールによってZipでパッケージにし、別のマイクロコンテナへ簡単に移行できるため、開発環境からテスト環境、本番環境へと迅速にサイクルを回せるとのこと。
パーティションによってWebLogic ServerのJavaVM上でCPU、メモリ、I/Oがセキュアに分離されるマルチテナントが実現するため、これまでのように仮想マシンや物理マシンでテナントを分離する必要がなくなります。これによって集約率が3倍になるとのことです。
WebLogic Server 12c R2はDockerにも対応。Dockerのコンテナ上でWebLogic Server 12c R2を実行することも可能。米オラクルの製品管理担当バイスプレジデント マイク・リーマン氏は、WebLogic Server 12c R2の「マイクロコンテナ」の由来が、Dockerのコンテナよりもさらに粒度の小さい、Javaアプリケーションだけが乗るコンテナだからだと説明しました。
テナントのライブマイグレーションも可能
連続可用性を実現するために、マルチデータセンター連係も可能。データセンター間でのアクティブ・アクティブ構成やフェイルオーバーに対応することで、無停止運用を支援。
また、アプリケーションのローリングアップデートや、実行中のテナント・パーティションのライブマイグレーションにより稼働中のアプリケーションを他のドメインに移すことも可能で、メンテナンスなどでのシステム停止を最小限にできます。
クラウドサービスのOracle Java Cloudも同様にマイクロコンテナ機能を搭載、オンプレミスからクラウドへの移行もシームレスに可能になったとしています。
WebLogic Server 12c R2は本日より国内での提供が開始されます。
あわせて読みたい
トランザクションの実装にはRDB/NoSQLにかかわらず教科書的な定番がある~業務システムをRDBなしで作れるのか?(前編) エンジニアサポートCROSS 2016
≪前の記事
国内企業におけるオープンソースの導入率は31.3%。5000人以上の企業では39.4%。上位はLinux、MySQL、Tomcat、PostgreSQL