ソラコム、世界中の主要地域でそのまま使えるSIMカードを含む「SORACOM Global PoCキット」発表。ソラコムが海外の複数キャリアと契約、SIMを発行
IoT通信プラットフォームを提供するソラコムは、海外の主要地域でそのまま使えるSIMカードを含む「SORACOM Global PoCキット」(PoCはProof of Concept:概念実証)を、開催中のイベント「SORACOM Conference "Discovery"」で発表しました。
SORACOM Global PoCキットを用いることで、IoT通信プラットフォーム「SORACOM」を世界中で使えるようになります。

ソラコムが海外の複数キャリアとMVNO契約
SORACOMは同社がNTTドコモと結んだ仮想移動体通信事業者(MVNO)の契約をもとにNTTドコモが発行したSIMカードを用いて、日本国内を対象としたNTTドコモのサービスエリアで利用可能なサービスを提供しています。
新しく発表されたSORACOM Global PoCキットでは、ソラコムが海外の複数の通信キャリアと契約することで、1枚のSIMカードで120を超える国と地域においてSORACOMのサービスが利用可能になります。つまり、このSIMカードを差し込んだデバイスは現地でいちいち契約手続きなどをすることなく世界中の主要な地域でそのまま通信可能です。

どのSIMカードが世界中のどの地域で利用されているかも把握可能。
例えば日本で製造し海外に出荷する製品にあらかじめこのSIMカードを組み込んで、利用開始時にSORACOMのWebコンソールから通信を開通させ、利用終了時にはWebコンソールからSIMカードを解約する、といったことが可能になります。
通信料金は国によって異なるため、金額によって異なる「ゾーン」によって国別に料金が分類されています。
従来のSORACOMサービスはAmazonクラウドの東京リージョンでサービスが稼働しており、接続先もこの東京リージョンになっていましたが、SORACOM Global PoCキットに関してはドイツにあるフランクフルトリージョンが接続先となり、ここでSORACOMサービスを稼働させているとのことです。

SORACOM Global PoCキットはまず国内企業向けに今日から申し込み開始。今後ソラコムではシンガポール、欧州、米国などを皮切りに海外でのビジネス展開も計画しているとのこと。
関連記事
あわせて読みたい
ソラコム、IoTデバイスとクラウドを1つの仮想ネットワークで結ぶ新サービス「SORACOM Gate」を発表
≪前の記事
Mozillaが開発する「Rust言語」、バージョン1.10が登場。本バージョンからRust自身でRustを実装