さくらインターネットが「OpenFogコンソーシアム」に参加。フォグコンピューティング推進、「さくらのIoT Platform」を実証実験に提供

2016年4月13日

フォグコンピューティングを推進するためにシスコ、インテル、マイクロソフト、デル、ARMなどが設立した団体「OpenFog Consortium」に、さくらインターネットがコントリビューティングメンバーとして参加し、2016年中に正式サービスとして提供予定で現在アルファテスト中の「さくらのIoT Platform」を実証実験環境として提供することが発表されました

fig

フォグコンピューティングとは、IoTにおいてセンサーやデバイスに近い部分にコンピューティングパワーを配置することで、センサーなどから発生する膨大なデータをそのままクラウドなどへ転送するのではなく、ノイズ排除やフィルタリング、特徴的なデータの抽出、集計、データ変換や一時保管などの処理を行い、センシティブなデータの拡散防止やエッジにおける適切な即時対応の実現、ネットワークとコンピュータ資源の効率的な利用などを実現しようとする構想です。

コンピュータ資源を、空にある雲(クラウド)に置くだけでなく、地上の霧(フォグ)としても広く配置しようとする考え方、とも言えるでしょう。

fig 出典:OpenFog Consortium

しかしフォグコンピューティングはまだ構想段階であり、アーキテクチャや通信環境、相互運用性、セキュリティのあり方、やりとりされるデータの形式など、実現するためには多くの技術的課題が存在します。

こうした課題を解決するため、フォグコンピューティングのリファレンスアーキテクチャの開発やユースケースと要件の特定、実証実験、啓蒙活動などを行うのが「OpenFog Consortium」です。

fig 出典:OpenFog Consortium

標準化を通じてさくらのインフラを世界中で使ってもらいたい

今回、さくらインターネットが実証実験環境として提供する「さくらのIoT Platform」は、デバイスに組み込むことでソフトバンクやNTTドコモなどのキャリアの通信回線を通じてデバイスをネットワークに接続できる「さくらのIoT通信モジュール」と、その接続を受けてデータの保存、加工などを行うデータベースなどのサービス、それを外部のアプリケーションから呼び出せるAPIなどが一通り揃った、文字通りIoT向けのプラットフォームサービス。

同社は実証実験環境の提供とともに、日本でのOpenFog Consortiumの運営を担う「Japan Regional Committee」にも、同社フェローの小笠原治氏とさくらインターネット研究所の松本直人氏が参加することが発表されました。

同社フェローの小笠原治氏は「活動を通じて標準化などを促進し、私たちのインフラを世界中で使ってもらえるようにしたい」と、コンソーシアム参加への狙いを話しています。

あわせて読みたい

業界動向 IoT さくらインターネット フォグコンピューティング




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本