GoogleのBigQuery、標準のSQL構文(SQL 2011)対応。期間でテーブルを分けるタイムベースパーティショニングも可能に

2016年6月6日

Googleは大容量データに対する検索を高速に実行できるクラウドサービス「BigQuery」で、標準的なSQL構文などの新機能が利用可能になったと発表しました

BigQuery 1.11, now with Standard SQL, IAM, and partitioned tables! | Google Cloud Big Data and Machine Learning Blog  |  Google Cloud Platform

BigQueryは、大容量のデータをカラム型のデータ配置や並列分散処理などによって、高速な検索や連結を可能にしています。

これまでBigQueryはSQLに似た構文を用いていましたが、最新版となるBigQuery 1.11から、標準的なSQL構文(SQL 2011)にベータ版として対応しました。

内部動作のオプティマイゼーションを改善し、複雑な副問い合わせなどが記述可能になり、日付、時間、配列、構造体などの型にも対応。シータジョイン(θジョイン)と呼ばれる拡張された連結にも対応したとのことです。

また、期間ごとにテーブルを自動的に分割するパーティショニング(Time based table partitioning)も実現。データをロードするときに自動的にBigQuery側で期間ごとに分けたテーブルを作成してくれます。

こうすることで、特定の期間に対する検索をする場合に、そのパーティションしかスキャンしないため、処理速度が向上。もちろん次のように複数の期間にまたがった検索も可能です(「BigQuery 1.11, now with Standard SQL, IAM, and partitioned tables! | Google Cloud Big Data and Machine Learning Blog  |  Google Cloud Platform」から引用)。

fig

また、BigQuery 1.11ではユーザーのロールやアクセス制御を中枢して管理できる「Cloud IAM」にも対応しました。

あわせて読みたい

Google Cloud RDB クラウド Google ビッグデータ




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本