CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表
米EMCとCoreOSが相次いで、コンテナに適したストレージ機能を実現するためのソフトウェアをオープンソースで公開しました。両社はそれぞれ異なるアプローチでコンテナに適したストレージを実現しようとしています。
この記事ではCoreOSが発表した「Torus」を紹介します。EMCがオープンソースで公開した「libstorage」は、1つ前の記事で紹介しています。
ノードを集めてストレージプールを作るTorus
Torusは、etcdを用いてシンプルで信頼性の高い分散ストレージを実現するソフトウェアです。KubernetesのPodから、ブロックストレージとしてマウントできます。
CoreOSは、既存のストレージは小規模なクラスタや大規模なサーバのために開発されたもので、モダンなコンテナのクラスタで利用するのは困難かつコストも高くつくと指摘。
コンテナ向けのストレージは次のようでなければならないと説明します。
Storage for modern clusters must be uniformly available network-wide, and must govern access and consistency as data processing shifts from container to container, even within one application as it increments through versions.
モダンなクラスタのためのストレージはネットワーク全体で一様に利用可能で、データ処理がコンテナからコンテナに移動しても、たとえその処理アプリケーションのバージョンが上がっていたとしても、アクセスや一貫性を管理できなければならない。
「Presenting Torus: A modern distributed storage system by CoreOS」から
これに対応するストレージとして開発したのがTorusだとしています。
Torusはコンテナのノードを増やすのと同じようにストレージプールのノードを増やすことでストレージを拡張でき、またブロックストレージだけでなくオブジェクトストレージなどへの拡張も可能になっているとのこと。
Torusはコンテナと同じように、ストレージも小さなノードのクラスタで実現するアーキテクチャを持たせようとしており、これはコンテナベンダであるCoreOSらしいアプローチに見えます。
あわせて読みたい
GoogleのBigQuery、標準のSQL構文(SQL 2011)対応。期間でテーブルを分けるタイムベースパーティショニングも可能に
≪前の記事
EMC、コンテナのストレージ機能を集中管理するフレームワーク「libStorage」、オープンソースで公開