Amazonクラウドから自分へ大容量データを「物理ストレージ」で配送。「Amazon Snowball」がエクスポートに対応
「Amazon Snowball」は、何テラバイトもの大容量データを暗号化して保存し、Amazonクラウドへ届けるためのデバイスとして、2015年10月に発表されました。

Amazon Snowballは防水かつ8.5Gの衝撃に耐える頑丈なケース内に50テラバイトのストレージを内蔵。E Inkでラベルが表示されており、10Gbイーサネットで接続してデータを保存できます。

このAmazon Snowballを利用してデータを転送するサービス「Amazon Export/Import Snowball」は、大容量データを物理ストレージに入れることで、ネットワークで転送するよりも簡単かつ速く安く届けるためのものです。

いままでクラウドへの転送、つまりインポートにしか対応していなかった「Amazon Export/Import Snowball」がエクスポートに対応したことが発表されました。
AWS Management Consoleからエクスポートのリクエストを作成し、Amazon S3からSnowballへデータをコピーを指示すると、数日後にデータが詰まったSnowballが自分のところに届く、ということになります。
(ただしこれらのサービスはまだ日本では利用可能になっていません)
あわせて読みたい
IBMとアップル、「Swift」をクラウド対応に/強いチームのつくり方/「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応ほか。2016年2月の人気記事
≪前の記事
シスコ、「Cisco HyperFlex Systems」発表。ハイパーコンバージドインフラストラクチャ市場へ参入