開発環境の「自動化」に抵抗するマネージャのロジックとは~自動化の現場の真実(中編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カンファレンス 2015」が、2015年12月13日に、六本木のヤフー株式会社で開催されました。
午前中に行われたセッション「自動家は見た~自動化の現場の真実~」には関西のコミュニティ「おいしが」のメンバーが登壇。テストを含む開発環境を自動化しようとしてきたエンジニアの、現場での苦悩と苦労をリアルに紹介しています。
その内容を前編、中編、後編の3本の記事にまとめました。この記事は中編です。
そこへ「マネージャ」乱入!
自動家を標榜する三浦氏が「お客と雇い主が望む状態でなければ、自動化したくないなあ」という感想を述べたそのとき。
「あんたマネージャなめ過ぎだよね?」と、壇上へ乱入する水野昇幸氏。
「おいしがの水野と申します」。仕事は嫌われてDisられるSIerをやっています。
マネージャサイドから視点も知っておかないと、みうみうのネガティブキャンペーンに巻き込まれてしまうので、ネタを用意してきました。
先ほどから三浦氏は現場視点でいろいろ言っていたので、こちらはマネージャ視点で話をしたいと思います。
(自動化は)効果があるかもしれないけど、それが分からないようなものにはマネージャは投資できないっちゅーねんと。
よく分からないものにリソースを投資するくらいなら、そのリソースで機能を1コ増やせんじゃね? (自動化なんて)単にやりたいやつがやってんじゃないの?
ま、いったん落ち着いて考えてみましょう。
マネージャのロジックとは
ビジネスとしては、成果物をお客様にとどけてその対価をいただくと。成果物を出すために、イテレーションごとの機能数やプロセスの進捗を責任を持って管理したり、それを評価するのがマネージャ。
メンバーに仕事を割り当てるとき、マネージャはリソースを投資すると考えています。例えば開発メンバーというリソースを投資します、自動化メンバーというリソースを投資しますと。それでアウトプットが出ればいいと。
例えば、これまで3回のイテレーションでお客様に成果物をだしていたのが、2回に減ったら同じ期間で1.5倍の対価がもらえると、理論上ですが。
お客様へのアウトプットを増やすのがマネージャの評価基準になると考えると、自動化チームのリソースを開発のリソースに回せばアウトプットが増えるんじゃね? と考えるのは当然かもしれません。
マネージャのテスト自動化に対するロジックとは
人には興味の範囲に関する「コンフォートゾーン」と呼ばれるものがあります。自分の知識や経験があって、因果関係が予想できる範囲のことです。この外にあるものは、簡単には理解されづらいのです。
自動化はマネージャのコンフォートゾーンの外になることが多いのですね。こういうことを理解してマネージャをうまく説得しないと、自動家の望んだ状況には持って行けないと。
で、「抵抗の6階層」というものがあります。
マネージャはまず、「問題の存在に合意していない」という段階だと。これを、自動化されていなければ成果が出ていなかったかもしれない、と思ってもらえるようになれば、マネージャと問題を共有して対話ができたかもしれません。
現場も自動化をやめてしまったのは、現場も本当に自動化で開発状況が改善したと感じていたのか? 方向性に合意したり、問題が解決できると感じていたのか? と。このあたりも数字などで実感できていたらまた違っていたかもしれません。
本当にその取り組みに価値があれば、感覚的および数値的に自動化の効果を感じていたら、現場もマネージャもちゃんとやると思うので、メトリクスなど数字での説得材料を持つことで、望んだ活動ができるのではないかと思います。
あわせて読みたい
開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
≪前の記事
ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015