クラウド専業SIerが語る、クラウド時代のエンジニアに必要な3つのスキル 夏サミ2015

2015年9月14日

クラウド専業のシステムインテグレータ(SIer)として知られている企業の1つ、サーバーワークス。

同社の代表取締役 大石良氏は7月29日に都内で行われたイベント「Developer Summit 2015 Summer」(夏サミ2015)で、「AWS専業クラウドインテグレータが語る クラウド時代のエンジニア像」と題した講演の中で、クラウド時代のエンジニアに求められるスキルについて説明しています。

クラウド専業のSIerとして社内に多くのクラウドエンジニアを抱える同社社長は、クラウド時代のエンジニアにはどのようなスキルが重要だと考えているのか。その内容を紹介します。

大石氏の講演の内容は、3つのテーマに分けて3本の記事で公開しています。

「作らないSI」でスキルを伸ばすには?

サーバーワークス 代表取締役 大石良氏。

fig

クラウド時代の「作らないSI」、自分たちはどうするのだ、という話を最後にさせていただきたいと思います。

クラウドサービスって、めちゃめちゃたくさん出ていますよね。たくさん出ているクラウドサービスを、頭に入れておかないとどうにもなりません。

fig

「クラウドのインデックス」と書きましたが、これが頭にないと絶対だめなんです。

でも、私たちは時間が限られていますから、全部を深堀することなんかできない。そうするとやっぱりどこかに絞って、ここは自分はよく知っているぞと。

このT字型が必要なのだと思います。

私たちはたまたまAWSをやっていますので、AWSの世界で基本的なところでは仮想マシンの構築、ネットワーキングがあります。しかしこの部分はどんどん自動化が進んでいきます。そうするともっとハイレベルなところを深掘りしていかざるを得ないわけです。

例えば、高いセキュリティレベルをどうやってAWSで実現するのか、高度なビジネス要求や新しいビジネスをどうやって、AWSを使って実現するのか。

こういうふうに、どこかに絞ってどんどん深掘りの要求レベルを上げていかなければいけない。

こういうことが、いま、求められているのかなというふうに思いますね。

クラウド時代のエンジニアには、3つのスキルセットが必要

クラウド時代のエンジニアのスキルセットは、大きく3つあると思います。

fig

1つは、いま言ったT字型の知識。

2つ目は説明能力ですね。なんでその技術を使うのか、なんでそのサービスなのか。相手がお客さんであろうと、そして中の人。中の人を説得できるかどうか、めちゃくちゃ大事ですよ。

私たちもAWSのデリバリーを普段やっているので分かるのですけれど、AWS導入の1番の阻害要因は社内です。社内の人たちが邪魔をして、AWSが入らない。

AWSにすればもっとコストも安くなるし、もっとリスクも軽減できるし、もっといいものができるのに、でも中の人たちを説得できないから入らない。

なので説明能力がものすごく大事なのです。

そして、3つ目はコーディング能力です。

Salesforce.comのようにすごく大きなものから本当にちょっとしたサービスまで、クラウドにはいろいろあります。そういったもの、つなぎ合わせる基盤もどんどんでき始めている。

そしてほとんどのクラウドサービスではAPI公開がデフォルトになっていますから、それを使いこなしていくこと。

こういった3つのスキルセットが必要なのだろうなあというふうに思いますね。

クラウドのT字型知識を伸ばすには

まず、T字型の知識を身につけるためにどうアクションすればいいのか。

みなさんのおかれている環境によって違うと思うのですけれど、例えば、社外の勉強会をうまく使う、ということがあると思います。

fig

JAWS(AWSのユーザー会)やJAZUG(Azureのユーザー会)などクラウドのユーザー会、こういうところに参加して学んでいく。社内の勉強会もあると思います。

そして、TwitterやFacebook以外の何か。これはすごく大事だと思います。

T字型のスキルセットのときに、横軸のインデックスがすごく大事ですと言いました。

でもTwitterやFacebookだけで情報収集していると、やはり自分のクラスタの情報しか入ってこないのですよね。私も、正直に言うとTwitterやFacebookで入ってくるのは、ほとんどAWS関係です。

自分でアクティブにAzureやSalesforce.comやGoogle Cloud Platformなどの情報を取りにいかないといけないのですね。

Facebookやtwitterを眺めていると、自分のところに情報が入ってくるような錯覚を受けますが、それはT字型のインデックスを作るということに関してはマイナスに作用している可能性があるということを意識して、それ以外の情報網を自分で作ることをした方がいいと思います。

説明能力を伸ばすために社内LTを配信する

2つ目は説明能力です。

私たちは社内でライトニングトークス(LT)大会というのをやります。

金曜日の夕方にエンジニアが3人来て、みんなの前でいろんなクラウドのサービスですとか、自分の趣味とか、いろいろプレゼンします。

fig

これをSlackでリアルタイムにフィードバックするのです。いますべったと噛んだとか。そういうのをリアルタイムにやるんですね。

そしてここがポイントなのですが、これをUstreamでも配信します。もちろん誰も見ていないのですが、見ていなくても配信するんです。

これの何がいいか。

まず単純に人の話を聞くことは勉強になります。そして、フィードバックされるというのはすごくいいのです。100回プレゼンするよりも、10回プレゼンして10回フィードバックを受けた方が絶対にうまくなります。

でもSlackのフィードバックって結構きついのですよね。読むとメンタルをやられるやつとか結構あるのです。私も普通にプレゼンをして、社内でそのあと投票するのですけれど、営業の課長に9対1でぼろ負けしたことがあります。

ちょっと、もう会社に行くのやめようかなと思ったくらいへこんだのですけれど、でも、それって、すごくいい気づきなのですよね。

そしてこれをUstream配信する。すると、うちわネタじゃなくなります。これがものすごく大事ですね。オーディエンスがいるかどうか関係なく、いまから話す内容が全世界に公開されるという前提で話す。

こういうことをやることでうまくなると思います。

自動化を実現するコーディング能力

3つ目。コーディング能力ですね。

私たち、AWSのマネジメントコンソールをさわるのは、犯罪だって言っています。

自動化ツールを自分たちで用意して、AWS CloudFormationで自動的にインフラを作る。そうしておくと、例えばお客さんが、さっきの環境をもう1つほしいと依頼してきたときにすぐ用意できる。

fig

私たちは「作らない」とは言っていますが、それはお客様のコードは書かない、お客様のAWSの環境をよくするためのコードは書くと。こういうポリシーで、どこを書くか書かないかを徹底しているわけです。

T字型の知識、説明能力、コーディング能力。この3つがあってクラウド時代のエンジニアの新しい姿が開けてくるのじゃないかなあ思うのですね。

これからはクラウドでエンタープライズが面白くなる

T字型の知識、そして説明の能力、コーディング能力。この3つはすべて工夫とか、トレーニングで習得可能なものだと思います。

fig

ぜひ、今日、私がお話しさせていただいたことを参考にしていただいて、そして、この3つの能力、開発していただければというふうに思います。

私自身、こういうクラウド時代のエンジニア像の、ある人によって変えられた側なのです。

fig

技術のパワー、特にクラウドの時代には、エンジニアのレバレッジがすごいことになっています。

昔は1人のエンジニアで1人分の仕事しかできなかった。でも、いまは1人のエンジニアが以前の千人分、1万人分の仕事ができるようになっている。

こういう時代に、このクラウドのパワーをうまく梃子にして、そして、みなさんの環境をよりよく変えていっていただければなあというのが、本日の私からのメッセージです。

クラウドの時代、最初はコンシューマ向けサービスのスタートアップが盛り上がっていました。でももう、そういう時期は終わっていると思います。

これからはエンタープライズの世界が、とことんクラウドで面白くなってくる。私たちの仕事も、私たちの環境も面白くなってきます。

ぜひ、ここにいらっしゃるみなさんと一緒に、私たちの環境を変えて、そして、よりよい未来を一緒に作っていければなあというふうに考えております。

いかがでしたでしょうか。

もし、切腹しろという方がいらっしゃいましたら、教えていただければと(笑)

夏サミ2015

あわせて読みたい

クラウド 働き方 システムインテグレータ




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本