Docker、Software-Defined NetworkingのSocketPlaneを買収。Dockerネイティブなネットワーク機能を構築へ

2015年3月5日

Dockerは、Software-Defined Networkingの技術を開発してきたスタートアップ企業「SocketPlane」を買収したと発表しました

Docker Acquires SocketPlane to Drive an Open Collaborative Networking Ecosystem | Business Wire

SocketPlaneはDockerネイティブなネットワークの構築をソフトウェアによって実現する機能を開発してきました。Dockerは同社の買収によって、これをさらに前進させていくことを意図しています。以下はプレスリリースから引用。

The explicit focus of the SocketPlane team within Docker will be on collaborating with the partner community to complete a rich set of networking APIs that addresses the needs of application developers and network and system administrators alike.

DockerにおけるSocketPlaneチームの明確な焦点は、パートナーコミュニティとの連係によってリッチなネットワークAPI群を完成させ、ネットワーク管理者やシステム管理者、アプリケーションデベロッパーのニーズを満たすことにある。

Dockerはこれにより、コンテナ間の通信機能においてもDocker専用の機能を実現しようとしています。これによってベンダ独自のネットワーク機能に依存せず、アプリケーションのポータビリティが高くなるというのが同社の主張です。少し長くなりますが、再びプレスリリースから。

Docker brings networking to the application itself; all Docker containers can interact in concert as a distributed application securely over an IP infrastructure free from costly approaches like dedicated and proprietary application communication buses.

Dockerはアプリケーションそのものにネットワーキングを持ち込もうとしています。すべてのDockerコンテナは、高価でベンダ独自のアプリケーション通信バスから開放され、分散アプリケーションとしてIPインフラ上でセキュアに相互に連係できるようになります。

SDN efforts for Docker provide infrastructure freedom of choice where admins can select which networking “batteries” are right for an application specific use case. In this manner, all aspects of networking can be software-defined with complete portability that ensures that a distributed application is not bound to a specific vendor or cloud provider.

DockerのSDNへの取り組みは、インフラの選択の自由を実現し、管理者はどのネットワーキング機能の“連係”がアプリケーションに適しているのか選択できるようになります。これによって、ネットワーキングのあらゆる面がソフトウェアによって定義できるようになり、分散アプリケーションは特定のベンダやクラウドプロバイダといった制限を超えて完全なポータビリティを持てるようになります。

コンテナ、オーケストレーション、SDN。次は?

DockerはLinuxコンテナ機能を実現するDocker EngineとそのエコシステムとなるDocker Hubを基盤に、オーケストレーションツール群となる「Docker Machine」「Docker Swarm」「Docker Compose」を相次いで開発し、公開してきました。SocketPlaneの買収はそれをさらに推し進め、ネットワーキングの機能においても手を広げてきたことになります。これは少々驚きでした。

やや発想が飛躍するのは承知でこの状況を俯瞰すると、例えばVMwareが仮想マシンを基盤に管理ツールからオーケストレーションツールへとvSphereを発展させ、Nicira Networksを買収してSDN機能を持つVMware NSXの展開へと広げていった様子に似ているようにも思います(そして同社の最新の取り組みの1つはストレージの仮想化技術を用いたVirtual SANです)。

DockerがVMwareのように、Linuxコンテナを基盤とする総合インフラベンダとしての展開を目指しているのだとすれば、もしかしたら次はストレージ分野への取り組みが顕在化する、といったこともあるのかもしれません。

あわせて読みたい

Docker コンテナ型仮想化 Software-Defined Network




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本