エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(後編)。Developers Summit 2014 Summer
7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して。受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。
セッションの内容をダイジェストで紹介します。
(本記事は「エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer」の続きです)
顧客の視点
続いて顧客の視点から、東京商工リサーチ システム本部 部長 青木光宏氏。

10年ほど前から、弊社はシステム開発をアウトソーシングすることに舵を切りました。要件定義やレビューもベンダに丸投げで、いわゆる戦略なきアウトソーシングの果てみたいな状況に若干おちいって。

でも、会社として経営層は売り上げを拡大する上で中期計画を評価することになり、ITを活用することなく成長することはないだろうという結論に。
そんな中で何ができるかを考えました。ベンダのアウトプットにはズレを感じ、また業務部門やお客様の要求に応え切れていないのではないかと。
そこでシステム開発をユーザー主導に引き戻すと。
そのためにまずシステム開発のためのコアメンバー作り。システム本部だけでなく、関係する部門のリーダー的スタッフも集めて、あるべき姿を議論しました。

社内でも部門間の丸投げ体質があった部分があり、それを排除したり、また組織を構成する部署、業務部門や経営企画やシステム本部などを含めてプロジェクトへの思いがあり、それらを寄せ集めて共有することが大事だと思いました。
また全国各地にある支店からのシステムに関する問い合わせも、これまではたらい回しが起きたりしていたので、問い合わせ台帳みたいなものを作って受け付け、質問、要望についてはフィードバックをするようにしました。
役員とのコミュニケーションでは、役員会で定期的な状況報告を行うことにしました。
開発チームとのコミュニケーションでは、開発会社のグロースエクスパートナーズとは非常駐でやったのですが、コミュニケーションはJIRAを積極的に活用し、またSkypeのようなツールで空気感、お客さんが困ってる感じとか、起こってる感じも伝わって効果があったかなと思っています。

私自身はエンタープライズアジャイルとかスクラムとか、そういう用語はつい最近まで知りませんでしたし、プロダクトオーナーという概念も持っていませんでしたが、整理して考えれば結果としてプロダクトオーナーの役割を組織でこなせたのかなと考えています。

物作りをするときには、組織を構成する各部署にそれぞれの思いがあるという話をしましたが、それを維持することが大切だと思います。
そうした思いやリズムを感じ取っていただいて、ともにゴールに向かって走り続けていただきたいというのが私の意見です。

まとめとして、どうやってエンタープライズの開発をやろうか、というわれわれの答えの1つが、プロダクトオーナーとしての組織です。

あわせて読みたい
Chef 12がリリース。商用版とオープンソース版の一本化で25ノードまで無償に。Docker対応、VMware vSphere、Microsoft Azureにも対応
≪前の記事
エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer