オラクル、仮想化アプライアンス「Oracle Virtual Compute Appliance」発表。仮想化に特化したx86プロセッサの汎用マシン
オラクルはこれまで、データベースマシンのExadata、ミドルウェアマシンのExalogicなど、ハードウェアとソフトウェアを統合した「エンジニアドシステム」と呼ぶシステムをリリースしてきました。米オラクルは13日、このエンジニアドシステムの最新モデルとして、x86プロセッサを用いた汎用目的のエンジニアドシステム「Oracle Virtual Compute Appliance」を発表しました。

仮想化での利用に最適化
Oracle Virtual Compute Applianceは製品名のとおり、仮想化での利用に最適化されたハードウェアとソフトウェアの統合アプライアンスで、Xeonプロセッサを搭載したコンピュートノードが最大25ノード、最大6.4TBメモリ。292GBのSSDと18TBのSASドライブを搭載したZFS Storage Appliance、InfiniBandを用いた高速スイッチなどのハードウェアと、Oracel VMと管理ソフトウェアなどの仮想化ソフトウェアから構成されています。
ストレージは、NASやiSCSI、SANなど外部の共有ストレージアレイも接続して利用可能。

コンピュートノードはラックに追加してケーブルを接続するだけで管理ソフトウェアに自動認識され、利用可能になる設計。また、複数のラックをOracel Enterprise Manager 12cでまとめて管理することもできます。
システムのデプロイにかかる時間を短縮
Oracle Virtual Compute Applianceは、設置して電源とネットワークケーブル、IPアドレスなどを設定すればすぐに利用開始できると説明しており、企業はシステムのデプロイにかかる時間を飛躍的に短縮できるとしています。

あわせて読みたい
2013年秋のIT系イベント。Cloud Show Japan、ソフトウェア品質シンポジウム、XP祭り、YAPC、DevOpsDayなど盛りだくさん
≪前の記事
ITまんが 2013年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました