OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(前編)。ITpro EXPO 2012
ユーザー企業とベンダが壇上に上がり、いまネットワーク分野で最大の話題となっているSoftware-Defined NetworkとOpenFlowは役に立つのか、どのような課題があるのかについての議論が、先週都内で開催されたイベント「ITpro EXPO 2012」で交わされました。
ユーザー代表として登壇したのは、カブドットコム証券のIT戦略担当 谷口氏と、さくらインターネットでクラウドを担当する大久保氏。ベンダー側としは、NTTデータの馬場氏とブロケードコミュニケーションズシステムズの小宮氏。
世界中のどこよりも日本が盛り上がっていると言われているOpenFlowのブームは本物なのでしょうか。議論のダイジェストを紹介します。
なぜSDN/OpenFlowに注目しているのか?
谷口氏(カブドットコム証券) 最近は部門の壁を越えてR&Dに近いところで仕事をしています。OpenFlowに夢がある派です。ネットの海をパケットが自律的に動いている、それを実現するためにはSDN(Software-Defined Network)が絶対必要だと思います。
大久保氏(さくらインターネット) 研究所所属ということで、数年後にビジネスのネタになりそうな技術の評価、検証などをしていました。ところがある日突然、社長に呼ばれまして、おまえクラウドの開発をやれということで、さくらのクラウドのネットワーク担当をしています。
なぜSDNに注目しているかというと、従来使っていたVLANが限界にきていて、数万規模のノードではSDNが必須になってきていると考えるためです。主にハイパーバイザ型のオーバレイ方式ネットワークに注目しています。
馬場氏(NTTデータ) 95年にNTTデータに入社し、現在はエンタープライズ部門でお客様のネットワークの設計、構築、運用などを担当しています。
なぜOpenFlowに注目したかといえば、ベンダに依存しない標準のネットワーク制御プロトコルだからです。ベンダごとに違う(ネットワーク管理用の)コマンドを覚えたり、大量のVLANを管理するということに疑問を感じていたところに、2009年12月にOpenFlow 1.0が標準化されて、これはいけるのではないか、と思いました。
そこからコントローラの開発を決意し、リリースまで3年かかりました(OpenFlow対応コントローラの「Hinemos仮想ネットワーク管理オプション」)。
最近思うのは、コントローラの上位APIは標準化されていないので、せっかくOpenFlowは標準化されているのに、(APIが標準化されないおかげで)結局はベンダロックインになるのか? とか、ファイアウォールやロードバランサの制御もしたいのですが、まだOpenFlowはそこまで行っていない。そういったことです。
小宮氏(ブロケード) 私はブロケードで5年後の技術はどうなるのか、あるいは技術アライアンスなどの面で日本のリードをしています。新規ビジネスの創出や新製品の企画といったことです。
私がよく考えるのは、1つのトラフィックが生み出す利益を増やすこと、そしてそのトランザクションを増やしていく、こういうところにどうやってSDNが貢献するかということ。あるいはそのためのコスト削減にどう貢献するかということです。
単位時間に生み出すお金、これを増やすことに現在のOpenFlow/SDNがたどりつけるかというと、まだ現在は難しいかなと思っています。
いま注目しているのはNorthbound API(一般にOpenFlowやコントローラの上位に置かれるAPIのこと)。そしてITから見たビジネスへのインターフェイスです。こっち側の世界をみなさんと作っていきたいと思っています。
ユーザー企業にOpenFlowは必要か?
加藤氏 OpenFlowやSDNがビジネスの視点でどうなのか、というのは多くの人が気になると思います。ユーザーの立場で谷口さんはいかがですか?
谷口氏 ユーザー企業にSDN/OpenFlowは必要なのでしょうか? OpenFlow製品の営業が当社に来た場合、私が言いそうなことを考えてみました。
まず「ネットワーク仮想化にすればコスト削減ができます」というセールストーク。しかし、一体何のコストが下がるんだと。SDN/OpenFlowで運用コストが下げられるかというと、すぐにはうんと言えそうにありません。
次が「インフラの自由度が上がります。新規事業を柔軟に導入し、迅速な配置が可能です」というもの。確かに自由度は増すかもしれませんし、実際にいまの現場ではハードウェアの準備に時間がかかることもあって、(ソフトウェアで実現できる)SDN/OpenFlowはそれに対しては役に立ちそうだと思う。
しかしそもそも論としてインフラの自由度が高まったとして、それを生かす事業が思いつかないから困っているんだと! SIerさんにインフラを丸投げしている会社なら、そもそもビジネスのアイデアとインフラの構築が連動していない。こうした環境でSDN/OpenFlowが役立つかというと、そうでもないと思う。
「集中管理が可能なので、社内に優れた技術者が不要になります」。でも、新しい技術を使いこなすには優秀な技術者が必要なはず。言ってることが矛盾してないか? と。
私が勝手に「システムコスト力学の第一法則」と言っているのですが、「孤立系のコストの総量は変化しない」。つまり金銭的コストが下がったとしたらその分別の何らかのコスト、例えばリスクが上昇していると見るべきだと思います。
例えば安いIaaSに丸投げしたらバックアップがなくて障害時に戻せなかったとか、アジャイル開発で速度を優先したらユーザー企業側の作業が増えたとか。
こうしたリスクを何に転化するかがビジネスでありアイデアであるのに、それを忘れて(SDN/OpenFlowを)営業されても何がメリットなのかが見えてきません。
インフラが柔軟でもそれを活かす経営スピードの方が課題だ
馬場氏 ネットワーク仮想化で何のコストが下がるのかは、どういう運用をしているのか次第というところがあります。一般に複数のインフラを統合できるので、ハードウェアコストは下がると思いますが、OpenFlowコントローラを導入しなければならず、そこにコストがかかったら全体が下がるかどうかは微妙なところ。
運用コストについては、ユーザー自身で管理ツールのGUIでネットワークの構成ができるのでアウトソーサーへの委託費が減るところはユーザーにメリットがあるかもしれません。ただそんなに構成変更が頻繁にあるのかどうか。そんなに変更がなければインフラが柔軟であってもそれほどコストメリットはないかもしれないなと思います。
谷口氏 証券では他社さんとの接続など月に1回くらい、多いともっとあります。海外の証券と仕事をすると実感するのは意志決定が速いこと。当社は速いほうですが、それでも負けますね。だから他社さんは(SDN/OpenFlowによるインフラの柔軟性を)そこまで欲しがるのかなあと。
馬場氏 それよりもレイヤ8、レイヤ9にあたる経営スピードの方が課題ですね。
あわせて読みたい
OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(後編)。ITproEXPO 2012
≪前の記事
ストレージ分野で起きている7つのテクノロジーシフト。フラッシュストレージ/汎用サーバ化/スケールアウトなど