クラウドの中の人ライトニングトーク23連発(前編)~第五回 クラウドごった煮
クラウドのユーザー会、あるいはクラウドベンダの中の人でないと参加できないイベント「第五回 クラウドごった煮」が先週の金曜日、3月9日に開催されました。
しかも今回は、テーマは自由ながらも参加者全員が何かしらライトニングトークをしなければならない、という縛りつきです。果たして、クラウドの中の人はどんなことを話題にしているのか、どんなノリの人たちなのか。23人が自由なテーマで3時間を越えて繰り広げたライトニングトークを、ダイジェストで紹介します。
1人目から11人目
さくらインターネット研究所の松本直人氏が、昨年の3月11日以来のクラウドとエンジニアの活動を振り返りつつ、開催の挨拶を行いました。
vyattaの嗜み/日本Vyattaユーザー会 @naoto_matsumoto

2010年にvyattaの国内ユーザー会が補足したけれど、「発音できない」とか「キャラクタが何かに似ている」とか「どうやって使うんですか?」など、なかなか理解してもらえなかった。
ごった煮1年の振り返り/クラウドごった煮の中の人 @harutama

昨年9月の第3回クラウドごった煮で、はじめてスポンサー付きのイベントをやった。まじニフティ。今年いちばんの変化は、サイトを作ったこと、私が。www.cloudmix.jp/というドメインまで買った。次回のテーマ決めはこのあとの懇親会でやりましょう。
EucalyptusとWakame-vdcに関わる何か/OpenCloudCampus&RedHatの中の人 @enakai00

クラウドに関わるエンジニアの裾野を広げたいと思って活動している。クラウドは技術革新ではありません。クラウドを設計、運用する技術者はインフラ技術を徹底的に学ぶべき。
アプリのパッケージ/Parallels Inc. @ebiken

APS(Application Packaging Standard)、アプリケーションサービスの提供自動化のための標準化されたパッケージ方式。仮想化サーバでも物理マシン上でも展開できる。一緒にやりましょう。
LiveMigrationで無停止メンテナンス、は本当か/ビーコンエヌシー @k.kunitake

結論から言うと、無理。Live Migrationはほぼ無停止というが、ダウンタイムは実装やバージョン、ハードウェア構成に依存する。ワーストケースでは驚きの5~8秒程度のダウン。MySQL Clusterの標準ではこのダウンタイムをサーバダウンと検知してしまうことがある。
Storage関連/日本UNIXユーザー会 @dxym

分散ファイルシステムの実装には、Fuse系とDevice Mapper系がありますねと。
AWS Direct Connecの足回り回線ご提案例/JAWSUG @上野博行

Amazon Direct Connectの専用線サービスを提供できる企業はKVH、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンクテレコム、野村総研の4社。ただ、現時点でサービスの立て付けが終わって価格を公表し始めているのは弊社(KVH)だけではないか。4月1日から1ギガの回線で都内は月額28万円です。
Ruby PaaSの話/IIJの中の人 @粟津和也

IIJのRuby PaaS、mogok。ミャンマーにmogokというRubyの産地があって、それが由来。年末年始にアプリを作ってみたが便利。いまはクローズドベータで招待制。問い合わせすると、僕がアカウントを発行します。
NTTCommunicationsのお話/NTTCOM @masayukihayashi

2012年春に、グローバル市場に向けたパブリッククラウドを開始します。価格はかなり頑張ります。デベロッパー向けに力を入れていきます。
JAWS-UGの活動報告/@tottokug
Real Life Load Avarage/JAWS-UG @j3tm0t0

リアルライフのロードアベレージを計測してみたかった。そこで、自分のRSSの未読数やニコ動未視聴数の毎時ランキングを出力し、忙しいときは未読数未視聴数が増えるのでそれをロードアベレージにした。これをAmazon Cloud Watchに入れると、未読数が1000を越えたらワーニングが出せる。
あわせて読みたい
クラウドの中の人ライトニングトーク23連発(後編)~第五回 クラウドごった煮
≪前の記事
2012年2月の人気記事「特許庁の基幹システム失敗の背景」「国内の開発者が使っている言語」「プログラミングのためのBGM」