Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを本音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)
国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日本で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。
パネルディスカッションでは、クラウドを本当によく使い込んでいるユーザーならではの視点で、それぞれのクラウドの良いところ、悪いところ、会場からの鋭い質問もあり、これからの展望などが語られています。
モデレータには、「これだけ幅広いクラウドの議論を仕切れるのは新野しかいない」とおだてられた僕が「その通りだ僕がやりましょう!」とノーギャラで快諾させていただきました。コミュニティの生の声がまとめて聞けるこんな面白そうな仕事、断れません:-)
そのパネルディスカッションの内容を記事にまとめました。IaaS編ではAzure、Nifty、AWSの前後編、PaaS編ではGoogle App Engine、Heroku、Salesforce.comの前後編と、全部で4本の記事を今日と明日の2日間で公開していきます。
Windows Azureのどこが気に入っていますか? 改善してほしいところは?
IaaS(Infrastructure as a Service)の機能を提供する3つのクラウド、Windows Azure、Niftyクラウド、Amazonクラウド(Amazon Web Services、AWS)のコミュニティ代表3人のパネルディスカッション(注:発言者がどのクラウドのコミュニティか分かりやすいように、ところどこで名前のあとにクラウド名を入れました)。
新野 まず、それぞれのコミュニティの方に、自分はこれが気に入っているからこのクラウドを使っているんだ、というところをご発言いただこうと思います。
冨田(Azure) そもそもなんでクラウドなのか、というと、申請したらすぐ使えて、ほっておけば動いている、というのがクラウド全体のメリットだと思います。その中でもWindows Azureは連係をすごく重視しています。
クラウド上のアプリケーションとオンプレミスのアプリケーションを、「AppFabric」やそれをもっと進めた「Project Sydney」などでつなげるところに注力していて、いまあるシステムをクラウドで活かしたい、活かしたいけれど全部をクラウドには持って行けないから半分くらいまで持って行って、半分くらいは手元(オンプレミス)に残して、というのがWindows Azureならではだと思っています。
新野 つながるのがいい、というのは具体的にどんな機能があるからいいのでしょうか?
冨田 Azureの第一世代としてAppFabricという機能があって、クラウドとオンプレミスの双方向のやりとりができます。でもこれはそのためにVBとかC#のコードを書くことになるんですね。
それが第二世代のProject Sydneyと呼ばれていたAzure ConnectではIPv6で直接(クラウドとオンプレミスが)つながっている。レイヤがいちだん下がって、IPレベルでクラウドとオンプレミスがつながっているので、アプリケーションを選ばずにそのまま連係が使えると。
新野 なるほど。では逆にWindow Azureを使っていて、ここをなんとか改善してほしい、という点はありますか?
冨田 いままでは、クラウドのアプリケーションが例えばコケました、コケたのはいいけれど、その理由を追っかけるのがすごく大変でした。それが、リモートデスクトップがつながるようになって、ログも、動いているプロセスの状態も見ることができ、そのまま書き換えて動かすこともできるようになりました。こういうユーザーの要望を集めるサイトがあって、そこからエクストラスモールインスタンスやリモートデスクトップなどの対応がすすんだりと、MSさんには本気でやってもらえてます。
Niftyクラウドのいいところとは? 欠点は?
新野 ありがとうございます。ではNiftyクラウドの山口さんにも発言してもらいますが、その前に。
今回のイベントは基本的にユーザーコミュニティの方に出てもらっているのですが、Niftyクラウドさんはまだコミュニティがないということもあって山口さんだけベンダの方です。とはいえ、山口さんにはちょっとベンダさんであることを忘れていただいて、Niftyクラウドのここがいい、というのを教えてください。
山口(Nifty) Niftyクラウドのサービスインは今年の1月にしたのですが(注:このイベントが昨年の12月なので、2010年1月のこと)、管理画面のUIをはじめてみたときに、自分のサービスながら「よくできている」と思いました。この画面で統合された操作が簡単にできる時代がきたんだなというのがいいのかなと思います。
えーと、自分がベンダじゃない立場でしゃべるんですよね(笑)
ここがいいんだ、という点ですが、例えば僕はロードバランサの設定とかできません、ネットワークエンジニアじゃないので。3つのサーバをラウンドロビンにしておいて、といわれてもできないんですが、そういう僕みたいなエンジニアでも画面からぽちぽちできてしまうのがいいところかな。
新野 逆に、いいにくいとは思うのですが、ここ足りないなあとか、ここお客さんから突っ込まれるなあ、というのを教えてください。
山口 いっぱいあります。中にいるからこそ分かるものもありますが、僕も思うものもありまして、ファイアウォールがないのはどういうことだと、ファイアウォールは中の人が一生懸命作ってます。
あと、僕はとてもものぐさなんですね、システムを作ったあとにシステム構成図とか作りませんか? ああいうのきらいなんですよ。なんとかしてニフティクラウドの画面をポチッとしたら、そのシステム構成図が出てくるというのを作りたいと。そういったところですね。
Amazon Web Servicesのいいところ、不満なところ
新野 ありがとうございます。では横田さんに、ここが気に入っているのでAmazon Web Servicesを使っている、というところを教えてください。
横田(AWS) さまざまなイメージが用意されていて、それを組み合わせれば自分がやりたいことがだいたいできてしまう、というのがメリットかなと思います。APIがつぎつぎとでてくるんですね。
AWSがでたときは、最初自分でいろいろ作ろうと作り始めるんですが、2~3カ月すると「Amazonのサービスとして出しました!」って感じででてくるんですね。おい!みたいな(笑)
使う側からすると、デベロッパーにとって欲しいもの、自分たちで用意しようかな、というものをやつぎばやにだしてくる。基本、それを使えばいいかなと。
新野 やろうとしていることがだいたいできる、というのは具体的にはどういうことですか?
横田 例えばですが、私はインターフェイス側を作ることが多いので、いろんなシーンに応じたインターフェイス、FlashとかiPhoneとかAndroidとかのサンプルを作ってたんですね。そしたら先日、AWS SDK for iOS/AWS SDK for Androidが出ました! とか。
いまActionScriptでFlashとつなげるのも作っているのですが、もしかしたら2~3カ月待ってるとそれもでてくるかもしれませんね。
新野 逆にAWSのここが不満、というのがあれば教えてください。
横田 ここはAmazonさんの戦略かなとも思うのですが、AWSの管理コンソールは使いやすいとはいえないんですね。そこはたぶん、APIとか提供しているのだから、使いやすいのを作ってくださいと。実際、AWSの周りにエコシステムができていて、設定屋さん、画面屋さんがたくさんいまして、そういう方々が使いやすい画面を提供していたりもするのですが、できればオフィシャルな管理コンソールでも使いやすいインターフェイスを提供してくれるとうれしいなと思います。
クラウドでのトラブル経験は? IaaSなんて同じじゃないの?
新野 ではここで会場から質問があれば受けたいと思います。
会場から いまAWSを使っていて、ロードバランスの障害を経験したので入れ替えたら、また障害にあいました。やっぱりそういうトラブルは経験していますか? そういう情報はどうやって見つければいいのでしょう?
横田(AWS) ユーザーとして率直にお答えしますと、たしかにたまにそういう経験はします(笑)。だけど半年に1回とか1年に1回くらいとか、そんな感覚です。
AWSではそういう障害情報はRSSリーダーでとれます。ヨーロッパ(のデータセンター)でなにか起きた、アジアで起きた障害というのを察知できるので、それを見て対策されるといいと思います。
会場から IaaSはぶっちゃけて言えば、値段の違いはあるくらいでどれも一緒じゃん、となりがちです。うちのクラウドはほかとここが違う、というのがあれば教えてください。
冨田(Azure) マイクロソフトがこれからVMRole(Windows AzureのIaaS機能)にどれだけコミットするかは未知数な部分が多いのですが、公式にマイクロソフトはVMRoleを第一の選択肢とはしないでください、と言ってるんです。WebRoleとかWorkerRoleとか、そういうプラットフォーム的な(PaaSとして提供している)ものをまず検討してくださいと。
フォントをインストールしないといけないとか、レジストリを変えないと無理ですとか、DLLをいれなくてはいけないとか、そういうものがあればVMRoleを使ってくださいという立場をとっています。
新野 山口さんはいかがでしょう? あまり中の人っぽくなくお願いします(笑)
山口(Nifty) 僕はもともとインフラエンジニアでして、その立場でAmazon、Azure、Niftyクラウドを考えると、値段も多少違いますが、Niftyクラウドは統合された画面で完結しますねと、運用管理ツールも含めて提供できているかどうかだと思います。
Amazonさんがさっきおっしゃられていたようにエコシステムができていますが、われわれNiftyはまだ小さいのでエコシステムができている状況ではない。そうするとある程度統合されていて、ビジネスしたいときに簡単にできるというのがいいのかなと思います。
新野 横田さん、Amazonはどうですか?
横田(AWS) ま、(Amazonは)安いっちゃ安いんですよね(笑)
実際、安いので始めやすい。新しもの好きの人には楽しいおもちゃですし、おもちゃで終わらずに、監査とか認証とか受けていますので、おもちゃから仕事に持って行けるのが魅力なのかなと。
(さらに本音が飛び出す後編「Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)」に続きます)
クラウドごった煮パネルディスカッション
- Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを本音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)
- Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)
- Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)
- どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)
あわせて読みたい
Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)
≪前の記事
客が本気にならないといいシステムができない。東証arrowhead成功の鍵とは ~ Innovation Sprint 2011