日本のクラウドベンダに聞く、グローバルなクラウドベンダとどう戦っていくのか? ~ クラウドごった煮#4 パネルディスカッション(後編)
コミュニティ主導で、、さまざまなクラウドの情報をまとめて聞いてしまおうというイベント「クラウドごった煮」(かっこいい方の名前は「cloudmix」)。
9月9日に都内で行われた第4回では、主催者から連絡がついた日本国内のIaaSクラウドベンダ6社に集まってもらい、パネルディスカッション「ニッポンのクラウドに質問」が行われました。
クラウドの価格はどこまで下がるのか? 国内クラウドベンダはグローバル競争にどのように立ち向かおうとしているのか。それぞれの責任者が本音で答えてくれたパネルディスカッションの内容を紹介したいと思います。
モデレータは前回に続き、Publickey 新野淳一がつとめさせていただきました。
(本記事は「日本のクラウドベンダに聞く、自分で思う弱点と強味とは? 価格はどこまで下げられる? ~ クラウドごった煮#4 パネルディスカッション(前編)」の続きです)
クラウドの信頼性を担保する方法
さて、2番目のアジェンダは信頼性についてです。
クラウドの信頼性について、先日たまたまビッグローブを取材させていただいて、そこでどうやって信頼性を高めているかという話が興味深かったので、まずその話をしていただこうと思います。
ビッグローブ ビッグローブはNECグループということで、NECというのはコンピュータと通信ということで長年やってきました。現状でExpress 5800サーバを出して国内でナンバーワンのシェアですし、通信機器に関してもいろいろ使われております。
私どものBiglobeクラウドホスティングでは、NEC系のコンピュータや通信機器をコアに使って展開しています。そういうことから、機器の選定に当たって社内の技術情報や製品開発部門と打ち合わせをしながら選定するといったこともしています。場合によっては障害情報を参照したり、不具合があれば内線で電話したり。
保守会社にしても「NECフィールディング」というグループの保守会社がありまして、24時間データセンターに常駐させている。こういうことで、日本品質のパブリッククラウドを出していこう、ということをしています。
新野 日本のクラウドベンダはどこも品質を重視されていてますが、いまのビッグローブさんの話を聞くと、サーバベンダと一体化しているので、可用性の面で非常に有利だという話でした。
そこで、ここでは特に企業向けのサービスを中心とされているIIJさんとニフティさんにお話を聞きたいと思います。両社とも当然ながらハードウェアベンダではないですよね。いまのビッグローブさんの話をどのようにお聞きになりましたか?
IIJ そうですね。メーカー発のクラウドベンダというのはいまはほとんどなくて、それでも(それ以外のクラウドベンダは)信頼性の確保というのはできていると思います。
それは仮想化ないしリソースプールのコントロール、そういったもので、ハードウェアの隠蔽というかコントロールをかけていくという、お客様の見えないところで努力しているところがあります。
(IIJ堂前氏)IIJがハードウェアにコミットできていないかといえば、そんなことはなくて、結構ハードウェアメーカーさんと密にやらせてもらっています。
例えば、とあるメーカーさんのファンコントロールのパラメータはウチにあわせてチューニングされているとか、とあるストレージのコマンドがついているのはウチからお願いしたからとか、そんなレベルでメーカーさんと緊密にやっているので、メーカーでないからこそガツガツやっている、という点はあります。
ニフティ ハードを持っていることが品質につながるかという点ですが、日本のメーカーさんは非常に優秀でして、ハードをきっちり作ってくれています。われわれもマルチベンダでやっていて、それでメーカーの方も非常に努力していただいているので皆様にあの価格帯でサービスを出せるようになっていますし、品質の部分に関しても差はないのかなと思っています。
日本のクラウドは、グローバルプレイヤーとどう戦うのか?
新野 もう少しお聞きしたいのですが、時間もそろそろ少なくなってきたので、次の話題に入ろうと思います。
3つ目は生き残り戦略です。
クラウドの競争はグローバルです。お客様から見ると、海外のクラウドベンダにしようか、国内ベンダにしようか考えると思います。
そこでクラウドベンダとしてグローバルプレイヤーとどう戦っていくのか、どう生き残っていくのか。あるいはお客様のリソースをどう守っていくのか。それぞれのベンダさんにうかがいたいと思います。
ニフティの山口さんからお願いします。
ニフティ グローバルプレイヤーの強味というのは、圧倒的な資本力というか規模ですよね。この業界、でかい方がやっぱり強いと思っています。巨大なデータセンターをいくつ作りましたとか、一日に何千台というサーバをどんどん導入しています、というところと真っ正面にぶつかったら、それは勝てませんよね。
だから、ゲームを変えないと行けないなと思っていまして。日本国内(のベンダ同士)で戦うときは違う軸で、海外のベンダと戦うときは日本のお客様をどうみせるか。で、まあグローバルにでていくかでていかないか、という話もありましたので、当然そういったことも視野に入れて考えています。
新野 グローバルに出て行くことについて、いま話せることはありますか?
ニフティ いいえ(会場笑)
新野 ではさくらインターネットさん。同じようにグローバルプレイヤーにどう対抗していくのか教えてください。
さくらインターネット まあ、われわれは真正面からレッドオーシャンを泳ぎ切る、というのがいつもの戦略なので。
IaaSでポイントになってくるのは、データセンターの規模とネットワークの規模で、われわれはネットワークに強味をもっているということと、石狩の、熊の方が多いようなところに東京ドームがすっぽり入るようなデータセンターを作ることで非常に低コスト化もできると。
アマゾンさんにかなわないところはいろいろあるんです。まず開発力。アマゾンさんは何千人にもワールドワイドに開発者を置いているわけですから、アマゾンさんほど機能がだせるわけがないと。そういうわけで当社はPaaSではなくIaaSという限られたところだけにリソースを投入すると。実質3人とか5人くらいですかね開発に投入している人は。各社さんそうだと思うんですよ(壇上も会場も笑)
でもデータセンターに関しては、正直なところ1000ラック、2000ラック、石狩は4000ラック立ちますけど、だいたい2000ラックをこえてくるとコストってそれ以上そんなに安くならないんですよね。
サーバの購買価格にしても、当社はだいたい月に500台から1000台くらい買っています。その購買力で、少なくとも10台20台単位で買っているところよりはサーバを安く買っていると思いますし、アマゾンさんの倍で買っているとも思えないんですよね。
つまりインフラの購買能力(価格単価)に関しては、ある程度のところに行くと変わらなくなってくると思います。
しかし、開発の部分やワールドワイドのプロモーションに持ち込まれるとウチは負けてしまうので、そういうのに一切目を向けずやっています。
もちろんワールドワイドで売るためにコントロールパネルなどは英語などで対応できるようにしています。してますけども、われわれが対抗できるスケールメリット、できないスケールメリットというのがありますので、それを研究してピンポイントでレッドオーシャンを泳ぎ切る、ということです。
日本の電気代は高くない。インフラは海外並にできる
新野 そのピンポイントとは?
さくらインターネット やっぱりインフラの部分ですね。それはサーバのコストとか回線のコストとか電気代とかですが、正直日本の電気代がそんなに高いとは思わないです。
みなさんぜひ知っておいてほしいのですが、Equinixってありますよね(Equinixは、世界中でデータセンターを展開する企業)。そこの日本の社長から聞いたのですが、彼はワールドワイドのデータセンターの電気代まで見られるらしいのですが、日本の電気代は決して高くないと。日本より安いところがある、というだけで、日本が高い、というのは先入観がありすぎるのではないかと思います。
おまけに石狩のデータセンターにしてもIIJさんのデータセンターにしても本当に安く作ってますから、アメリカほど安くできないというのは言い訳だと思っています。
なので基本的にインフラは、海外より安くなるかは別にして、海外並にはなると思いますから、そこでちゃんと攻めていって、かつ、はじめて僕は今日「日本人」というキーワードを使いますけれども、運用の人を普通にあてがってもちゃんと運用してくれる、というのはスゴイ価値だと思うんですよね。
クラウドというのはほとんど運用で決まるようなもんますから、そこで当たり前のことを当たり前にやってくれる運用の人がいるのはすごく幸せなことじゃないかなと思います。
新野 ありがとうございます。非常に前向きな話が聞けたのではないかと思います。IIJさんにも、対グローバル戦略をおうかがいします。
IIJ IIJとしては10年ぐらい、ITリソースをどうやってお客様に提供しようか、というのをコアに持って経営しています。
グローバル戦略についてはご存じの方がいるかもしれませんが、AT&Tジャパンを買収して傘下におさめています。ですので海外展開しないのかというと、プレスリリースを見ていただくと海外の話がちょいちょいでてきています。
IIJもコスト戦略をとっています。そうしたときに海外ベンダに負けるかどうかというと、そこまで厳しい戦いになるかはやってみないと分からないところだと思います。
コンテナ型データセンターもIIJはコストを下げるために自分で作ってみたのですが、やってみた結果PUEも1.07と、世界的に見ても悪くない数字をはじいています。それを見ると、日本の技術力を集約するといい結果を生むんじゃないかなと思っているので、もしクラウドがコスト戦略だとすると、レッドオーシャンを泳ぎ切るとは僕は怖くて言えませんが、そういうのも方針としてありだと思います。
もうひとつはカバレッジですね。先日も松江でRuby PaaSの発表を軽くしてます。正式発表はもっと先なので今日のこのコメントも正式なコメントではありませんが、そういったものも始めます。
クラウドはIaaSだけで本当に大丈夫なのかなと、われわれも思いながら新しいことも始めています。その一端に物理サーバの収容だとか、WANの直収だとか、ユーザー企業のニーズに応じて始めています。
新野 では同じ質問をIDCフロンティアさんにも。
IDCフロンティア 私たちの対グローバル戦略は結構明確になっていまして、CloudStackを採用したことで、同じ基盤を採用したクラウドが世界中にあるということで、それらの各事業者といいことができないかな、と考えています。
しかもAPIが共通で、すでにRightScaleやenStratusなどと連携ができますので、そういったところで一緒にクラウドの一員として世界でやっていきたいと考えています。
新野 簡潔なお答えありがとうございます。GMOクラウドさんにも対グローバル戦略をおうかがいします。
GMOクラウド クラウドに関してはいままであまり大きな声でいってないのですが、われわれも基盤のところではパートナーを抱えています。そのパートナーは日本の企業ではなく海外の企業なのですが、それも世界でやっていくことを視野に入れてのことです。
いまの目論見としては、草の根的にほうぼうのパートナーと手を結んでいって、そこでワールドワイドにセーフティネットをしいていくという感じです。
特にクラウドに関しては各社100%まるまるリソースを使い切るわけではなく、リソースの余剰がある会社、国というのがあると思うので、そういうのを持ち合いでリソースを貸し借りするイメージでうまく全体のリソースを最適化していければいいのではないかなと、そう僕は聞いています。
新野 ではビッグローブさんにもおうかがいします。
ビッグローブ まずは海外勢との競争においては、日本品質ということだと思っています。技術力だけでなくサポート力や日本人ならではの対応、そういうのもパブリッククラウドの中で作っていかなければと思っています。
NECグループとしては100年くらい日本の中でITの産業としてやってきて、いちばん重要なのはお客様との信頼関係だと思っていますので、信頼を崩さないような品質を保ったIaaSのサービスというものを、企業が安心して使えるクラウドといったものを日本企業として提供していきたいと思っています。
ビッグローブ自体は日本向けのリソースとなっていますので、海外に出て行くということはないと思います。ただ、実はNECの中ではパブリッククラウドはBiglobeクラウドホスティングに、という位置づけになっていまして、プライベートクラウドは別ブランドでRIACUBEというものを立ち上げています。
そういう意味ですと、NECの海外営業と連携して海外に間接的にですけれども出て行こうと、現在、プロトタイプですが英語版のバージョンを出してアジア圏に出していこうという計画はあります。
新野 ありがとうございました。
以下、Ustreamの録画を貼っておきます。
関連記事:2010年12月に行われた、クラウドごった煮 第1回のパネル
- Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを本音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)
- Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)
- Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)
- どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)
あわせて読みたい
インテル、JavaScriptに並列処理機能を追加する「River Trail」プロジェクトを初披露。IDF 2011
≪前の記事
日本のクラウドベンダに聞く、自分で思う弱点と強味とは? 価格はどこまで下げられる? ~ クラウドごった煮#4 パネルディスカッション(前編)