OVF(Open Virtualization Format)普及の始まりとバーチャルアプライアンスの課題

2009年6月24日

主要な仮想化ベンダが集まる団体DMTF(Distributed Management Task Force)による仮想化ファイルフォーマットの標準規格「OVF(Open Virtualization Format)が発表されたのは、今年の3月23日でした。

ハイパーバイザーのOVF対応が進む

OVFによって、ヴイエムウェアのVMwareでも、マイクロソフトのHyper-Vでも、サン・マイクロシステムズのxVMでも、どの仮想化ベンダのハイパーバイザ上でも動作する仮想化ファイルの作成が可能になると、以前のエントリ「仮想化の新標準「OVF」登場、OSなんてどうでもよくなる、かも」で書きました。これによって、いわゆるバーチャルアプライアンスが普及するのではないかと予想しています。

OVFはすでにVMware、xVMなどが対応を開始し、またシトリックスは「プロジェクトKensho(見性)」でXenのOVF対応に取り組んでおり、今後も主要なハイパーバイザでの対応が広がる見通しです。

一方で、パッケージソフトウェアがOVF形式で提供される例も登場しはじめました。

IBM、シマンテックからOVF形式のパッケージソフトが登場

先週発表されたIBMの「IBM WebSphere Application Server Hypervisor Edition V1.0」は、文字通りハイパーバイザーの上で実行するためにパッケージングされたWebSphereです。SUSE Linuxの上にWebSphereがインストールされた状態でパッケージングされていると発表されています。

WebSphereのような巨大なソフトウェアはこれまでインストールに手間のかかるものでした。OS、HTTPサーバ、JavaVMなどの動作環境をきちんと構築する必要があったためです。しかし、これら一式がインストール済みの状態で仮想ファイル化されたため、ハイパーバイザーにロードすれば即実行環境が整ようになり、導入の手間は非常に簡単になります。ただし今回の製品では、OVFで提供されているとはいえIBMが保証しているのはVMWare ESXのみのようです。

同じく先週、シマンテックも、ストレージの利用効率を調査する無償ソフトウェアをOVF形式で提供すると発表しています。こちらはVMwareもしくはXenServer環境が実行環境として保証されているようです。

運用にかかる手間は引き続き課題として残る

いまやほとんどのハイパーバイザが無償化されており、ハードウェアベンダはそのハイパーバイザをバンドルしてサーバを出荷することが普通になります。ですから今後、企業のサーバのほとんどがハイパーバイザ搭載となるでしょう。

と同時に、アプリケーションがOVF形式で提供されることも増えていくでしょう。

今後の課題は、いままで対応OSをソフトベンダが保証していたように、OVFでの対応ハイパーバイザをソフトベンダがどこまで保証するのか、という点が1つ。

そしてもう1つは、OVFを含むバーチャルアプライアンス形式で提供されるソフトウェアが増えてきた場合、その中に含まれるさまざまなOSのアップデートをどうするのか、という点です。

ハイパーバイザー上のアプリケーションといえども、前述のWebSphere Application Server Hypervisor EditionにSUSE Linuxが含まれているように、実際には何らかのOSが含まれています。これらのOSにアップデートパッチが必要になった場合どうなるでしょう? 管理者にとって意識して管理されておらず、しかも種類もばらばらであるため、かえって手間のかかることになるかもしれません。また、意識してインストールされたOSではないため管理の目が行き届かず、いつのまにかセキュリティホールになる、といったリスクを抱えることになるかもしれません。

OVFなどでバーチャルアプライアンスが普及することにより、アプリケーションのインストールや展開の手間は削減されることになります。しかし運用にかかる手間をどう解決するのかは、引き続き仮想化ベンダ、ソフトウェアベンダに課せられた課題として残っています。

ちなみにマイクロソフトはそれをApp-V for Serversで解決しようとしているのですが、それはまた別の機会にとりあげるつもりです(参考:サーバ仮想化の流れに逆らうマイクロソフト、「App-V for Servers」を開発中)。

関連記事 on Publickey

参考記事 on the Web

あわせて読みたい

コンテナ型仮想化 仮想化




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本