GitLab.comが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット

2017年2月2日

ソースコード管理サービスを提供するGitLab.comは、1月31日23時頃(世界協定時。日本時間2月1日15時頃)、操作ミスから本番データベースのデータの大半を失い、サービスが停止するという事故を起こしました。

これにより同社のWebサイトもサービスを停止。ただし、GitリポジトリとWikiに関しては影響を受けていないと報告されています。

サービスを停止中のGitLab.com GitLab.comのWebサイトも障害対応モードに

この記事を執筆している日本時間2月1日23時半現在、同社はまだ復旧作業の途中。なんとバックアップデータからデータベースのリカバリを行っているようすをYouTubeでストリーミング公開しています。

GitLab.comは、リカバリのためのデータリストアの状況をYouTubeで生放送 リカバリのためのデータリストアの状況をYouTubeで生放送。待ち時間にエンジニアがユーザーの自由な質問に答えるゆるさも(上記はストリーミングのキャプチャ画像)

果たしてGitLab.comで何が起きたのでしょうか? これまでの経緯をまとめました。

スパムによるトラフィックのスパイクからレプリケーションの不調へ

GitLab.comは今回のインシデントについての詳細な経過を「GitLab.com Database Incident - 2017/01/31」で公開しています。また、もう少し整理された情報がブログ「GitLab.com Database Incident | GitLab」にも掲載されています。

これらのドキュメントを軸に、主なできごとを時系列に見ていきましょう。

1月31日16時(世界協定時。日本時間2月1日午前8時)、YP氏(Yorick Peterse氏と思われる)はPostgreSQLのレプリケーションを設定するためにストレージの論理スナップショットを作成。これがあとで失われたデータを救う幸運につながります。

1月31日21時頃、1人のスパムユーザーが4万7000ものIPアドレスを用いたサービスへの集中的なアクセスでデータベースの負荷が上昇。このスパムユーザーをブロック。

1月31日22時頃。スパムで生じた大量のデータ書き込みがセカンダリデータベースでオンタイムに処理できなかったことが原因で、PostgreSQLからレプリケーションにおいて大きなラグが発生しているとアラートがあがる。

PostgreSQLからレプリケーションにおいて大きなタイムラグが発生

YP氏はもういちどクリーンな状態からレプリケーションを開始しようと、セカンダリのいくつかの不要データを削除。なおもレプリケーションがうまくいかないため、原因と思われる設定を変更してPostgreSQLを再起動。

時刻は現地時間で23時頃を過ぎ、YP氏は仕事を早く切り上げるつもりが、突然のトラブルで遅くなってしまってイライラし始めます。

YP氏、決定的な操作ミスでデータを失う

1月31日23時頃。(ここで決定的な操作ミスが発生するので、以下は報告を訳します)

YP thinks that perhaps pg_basebackup is being super pedantic about there being an empty data directory, decides to remove the directory. After a second or two he notices he ran it on db1.cluster.gitlab.com, instead of db2.cluster.gitlab.com

YP氏は、おそらくpg_basebackupに空のデータディレクトリが存在することによって動作がおかしくなっているのだろうと考え、このディレクトリを削除することにした。しかしその1~2秒後、彼はその操作が(セカンダリの)db2.cluster.gitlbab.comにではなく、(プライマリの)db1.cluster.gitlab.comに対して実行したことに気がつく。

そしてこの1~2秒が致命傷に。

2017/01/31 23:27 YP - terminates the removal, but it’s too late. Of around 310 GB only about 4.5 GB is left - Slack

YPはすぐさま削除を停止させたが、もう遅かった。約310ギガバイトあったデータのうち、残ったのは4.5ギガバイトであった。

GitLab.comは本番データベースを失い、緊急のデータベースメンテナンスへ突入。

事故で本番データベースを失い、リストア作業に入ることをユーザーに報告。

ここからGitLab.comはバックアップデータからデータをリストアしようとするのですが、そこには予想以上のトラブルが待っていました。

バックアップ手段のうち5つが機能していなかった

GitLab.comはデータのバックアップ手段をふだんから複数用意していたはずでしたが、実際にバックアップデータを確認したところ、そのほとんどが機能していなかったという悲惨な現実に向き合うことになりました。

論理スナップショットは24時間ごとに取られる設定になっていました。今回はたまたま、データが失われる6時間前にスナップショットがとられました。

定期的なバックアップも24時間ごとにとられているはずでしたが機能していなかったようで、バックアップファイルは見つかりませんでした。

PostgreSQLのデータベースをバックアップするpg_dumpも定期的に実行されていたはずでしたが、PostgreSQLのバージョン違いによるエラーに気付かず、実行に失敗していたためバックアップはとられていませんでした。

NFSサーバに対してMicrosoft Azureのディスクスナップショットがとられていましたが、データベースサーバは対象となっていませんでした。

レプリケーションの手順は非常に脆弱で、エラーが起きやすく、マニュアル操作に依存するにもかかわらず、きちんと文書化されていませんでした。

同期プロセスはデータをステージング環境にあげるとWebhooksを消去してしまうため、24時間以内にそれを定期バックアップから取り出さない限り失われてしまうものでした。

Amazon S3へのバックアップも機能しておらず、バックアップファイルは空でした。

つまりリストア可能なバックアップファイルとして、たまたま6時間前にとられていた論理スナップショットが存在していました。そこで、この論理スナップショットがリストアに使われたようです。

YP氏はすっかり意気消沈のようす。

YP says it’s best for him not to run anything with sudo any more today, handing off the restoring to JN.

YP氏は、もう今日は自分がこれ以上sudoコマンドを実行しないほうがいいだろうと言って、リストア作業をJNに依頼。

その後の作業の説明は「We’re working on recovering right now by using a backup of the database from a staging database.」とされており、バックアップデータからデータベースのリカバリ作業が行われています。その様子はYouTubeのストリーミング動画で公開されています。

リカバリ作業を見守る3人のGitLab.comエンジニアはいずれも自宅からリモートで操作。ストリーミングを見ていると、ときおり子供の声らしきものが聞こえます。ただしそれぞれのタイムゾーンが異なるらしく、途中で1人はオフラインとなり寝たと説明がありました。

データがリカバリされていく様子もときどきツイートで報告されています。

日本時間2月2日0時0分時点で、まだ復旧作業は続いています。

日本時間2月2日午前1時半頃に、スナップショットをとった時点の状態にデータを戻すところまでいった模様。

この状態からどうやってサービスを立ち上げていくか、エンジニアが議論しながら作業する様子もそのままストリーミングで公開されています。

GitLab.comの復旧作業の様子(画面はストリーミングのキャプチャ)

(2月2日 午前11時追記)

その後、データベースのリストアに成功。

サイトも復活しました。


参考記事

ソースコード管理ツールのGitLabは、新バージョンとして公開された「GitLab 10.6」で、CI/CD機能(継続的インテグレーション/継続的デリバリ機能)と連係するソースコードリポジトリとしてGitHubやBitBucketなど、GitLab以外のGitリポジトリを設定可能となる新機能を含む「GitLab 10.6」を発表しました。

GitLab 10.4では、デプロイ前のDockerイメージに対して静的セキュリティ解析を行うツールや、動的にセキュリティ解析を行うツール、そしてWebブラウザから利用できる統合開発ツールなどが搭載されました。

ソースコード管理サービスを提供するGitLabは、GitHubなどに対応する開発者向けチャットサービス「Gitter」をオープンソースとして公開しました。

あわせて読みたい

PostgreSQL クラウド障害 殿堂入り 運用・監視 Git GitHub GitLab




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本