「Electron」がバージョン1.0に到達。クロスプラットフォーム対応フレームワーク、AtomやVisual Studio Codeなどに採用
テキストエディタ「Atom」やVisual Studio Codeなどに使われているフレームワーク「Electron」がバージョン1.0に到達、リリースされました。
Electronはオープンソースのフレームワークで、ChromiumとNode.jsをベースにしています。Electronを用いてJavaScript/HTML5/CSSでアプリケーションを開発することで、Windows、Mac、Linuxに対応するクロスプラットフォームのアプリケーションを容易に開発できるようになっています。
アプリケーションの自動アップデートやネイティブなメニュー、通知、デバッグやプロファイリングの機能などもフレームワークに含まれています。
こうした特長を活かし、Electronを採用したアプリケーションは代表的なものだけでもテキストエディタのAtom、Slackクライアント、Visual Studio Codeなどがあります。
また、Electron 1.0のリリースと同時に、Electron APIの振る舞いなどを解説するアプリケーション「Electron API Demos」が公開されました。

あわせて読みたい
地域活性化でITが果たす役割は。四国地方のサテライトオフィスやクラウドファンディングによる地域創生を見る ― AIIT起業塾#5 ―[PR]
≪前の記事
[速報]GitHub、月額7ドルでプライベートリポジトリを無制限に作成可能に。新料金プランを発表