[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。初日の基調講演では、Windows 10が登場して1年を記念した大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」を発表。
その中で、UNIXやLinuxで使われているシェルの1つ「Bash」がWindowsに搭載されると発表がありました。
本物のBashがWindowsで走る
Kevin Gallo氏。Corporate Vice President, Windows and Devices Group。

Bash on Windowsを発表する。
これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、ネイティブのUbuntu Linuxバイナリが、Canonicalとの協業による新しいWindowsサブシステムのマジックによって実行される。

bashからネイティブなファイルシステムにアクセスできるし、VT100をサポートし、sshも、コマンドラインツールもすべてサポートする。
実際にデモを紹介しよう。
bashを起動する。lsコマンド、cdコマンドも使える。僕の好きなエディタはもちろんemacsさ。これでJavaScriptファイルを書き換えてみよう。


次はsshで仮想マシン内のLinuxにログインしてみる。

ここでもemacsを使ってRubyのコードを書き換えてみよう。

Bash on WindowsはオープンソースのコマンドラインツールのパワーをWindowsにもたらすことになる。
Build 2016
- [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
- [速報]マイクロソフト、Bot開発用フレームワーク「Microsoft Bot Framework」を公開。Slack、Skype、メール、SMSなど対応。Build 2016
- [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016
- [速報]Microsoft Azureにもサーバレスアーキテクチャ、「Azure Functions」発表。ランタイムはオープンソース化。Build 2016
あわせて読みたい
[速報]マイクロソフト、Bot開発用フレームワーク「Microsoft Bot Framework」を公開。Slack、Skype、メール、SMSなど対応。Build 2016
≪前の記事
Oracle、GoogleにJavaの権利侵害で約1兆円の損害賠償を請求へ