[速報]AWS LambdaでPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015
昨年、2014年のAWS re:Inventで発表された「AWS Lambda」は、インスタンスを起動する必要がなく、サーバ管理もスケーラビリティもクラウドにまかせつつ、クラウドで直接コードを実行できるという全く新しいサービスとして注目を集めました。
Lambdaは発表以来この1年でAPI Gatewayとの連係、Java対応、モバイルSDKなどのさまざまな新機能が追加。

「AWS Lambdaはアプリケーションの開発と運用を劇的に変えた」(Amazon.com CTO Werner Vogels氏)
そのAWS Lambdaの新機能が、ラスベガスで開催中の「AWS re:Invent 2015」。2日目の基調講演で発表されました。
AWS LambdaからAmazon VPCへアクセスが可能になり、タイムアウトの時間が最大5分まで設定可能に、CronのようにスケジュールによってAWS Lambdaのファンクションを実行できるようになりました。

さらに、AWS LambdaがPythonに対応したことも発表されました。Python対応は本日から。

AWS re:Invent 2015 Day1
- [速報]Amazonクラウド、インメモリの高速なBIツール「Amazon QuickSight」発表。クラウド内のデータソースを自動検知し接続。AWS re:Invent 2015
- [速報]大容量データをクラウドへ“輸送”する「Amazon Snowball」発表。頑丈かつ安全な専用ストレージ機器利用。AWS re:Invent 2015
- [速報]Amazon RDSが「MariaDB」に対応。AWS re:Invent 2015
- [速報]「AWS Database Migration Service」を発表。最小のダウンタイムでオンプレミスからクラウドへデータベース移行。AWS re:Invent 2015
- [速報]アプリケーションのセキュリティを自動査定してくれる「Amazon Inspector」発表。AWS re:Invent 2015
AWS re:Invent 2015 Day2
あわせて読みたい
[速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015
≪前の記事
[速報]Dockerイメージを管理する「Amazon EC2 Container Registry」発表。AWS re:Invent 2015