[速報]VMworld 2010、クラウド時代の新たなスタックが登場し、OSは消えていく
VMwareのイベントVMworld 2010が、8月31日(日本時間9月1日)からサンフランシスコで開催されています。VMwareは、仮想化のベンダからクラウドベンダへと進化しようとしており、今回のイベントでもそのための戦略と新製品が基調講演で明らかにされています。
この記事ではその基調講演の前半で、同社プレジデント&CEOのポール・マリッツ氏が同社の戦略を語っている部分を紹介しましょう(後半の新製品については別の記事「[速報]VMworld 2010、IT as a Serviceのための新製品群、VMware vFabric発表(追記完了)」で紹介します)。
ハイブリッドクラウドへのフォーカス
VMware Chief Marketing OfficerのRick Jackson氏。

昨年のVMworldでは会場にプライベートクラウドを構築したが、今年はハイブリッドクラウドにフォーカスしており、Terremark、Vrizonと会場の3つによるハイブリッドクラウドを構築した。

仮想化からクラウドへの旅には3つのステージがある。
最初のステージでは、IT資産を仮想化することになる。ここで顧客はコスト削減を実現することができる。
ステージ2、現在は多くのユーザーがここにいるが、ここでは多くの顧客は仮想環境がアプリケーションのよりよい実行環境であることに気がつく。Exchange Serverのようなコミュニケーション基盤から、Oracleデータベースのようなミッションクリティカルなシステムまで、仮想環境は、より柔軟で効率よく、信頼性の高い実行環境だ。
ステージ3では、コスト削減や実行環境の品質からさらに進んで、柔軟性や迅速性(アジリティ)といったビジネスバリューをITが提供できるようになる。

ビジネスバリューをITによってデリバリする。それを実現するのが「IT as a Service」であり、クラウドへの旅のゴールでもある。IT as a Serivceのためには何が必要なのだろうか?
新しいインフラストラクチャ
VMware プレジデント&CEO ポール・マリッツ氏登場。

IDCの調査によると、私たちはいま、仮想マシンが、物理マシンの数を超えようとしているところにいる。まさにティッピングポイントを超えるところだ。

OSはもはやCPUやストレージやネットワークといったハードウェアをコントロールしていない。これらをコントロールしているのは新しい仮想化レイヤだ。このレイヤが新しいインフラストラクチャであり、私たちのイノベーションはここにフォーカスしている。

この新しいインフラストラクチャとしての仮想化レイヤでは、運用コストの削減とセキュリティの向上のためにオートメーション機能、マネジメント機能、セキュリティ機能などを実現していく。

そしてこれがプライベートクラウドの基盤となる。

さらに、サービスプロバイダからもインフラストラクチャ、つまりパブリッククラウドを調達できるようになる。すると、ワークロードをプライベートクラウドからパブリックプロバイダクラウドへと移動することもでき、お金も時間も節約した調達ができる。

新しいアプリケーションプラットフォーム
しかし、これまでと同じ古いアプリケーションを、新しいインフラストラクチャの上で動かすだけで本当のビジネスバリューをITによって届けるのに十分だろうか? ノーだろう。
インフォメーション・オン・デマンドのような新しいアプリケーションのためには、新しいアプリケーションプラットフォームが必要だ。イノベーションのためには、ここにもフォーカスした。

ここでは共通サービスを提供し、管理機能を備えた、新しいオープンなフレームワークとツールを提供した。多くのデベロッパーが高い生産性などの理由でこのフレームワークを支持し始めている。

OSは消えていく
そしてOSの役割は変わろうとしている。ハードウェアのオーケストレーションは仮想化レイヤが担い、アプリケーションのための抽象化レイヤはフレームワークが担うようになるため、OSそのものは見えなくなっていこうとしている。
次世代のアプリケーションのデベロッパーは、さまざまなクラウドへアプリを展開しようとするとき、移植作業をフレームワークのレベルで行うことだろう。

つまり、ここには新しいアプリケーションプラットフォームが登場するのだ。

新しいエンドユーザーアクセス
さて、アプリケーションのレベルでは、既存のアプリケーション、新しいアプリケーションプラットフォームを用いたアプリケーション、そしてSaaSアプリケーションなどさまざまなアプリケーションが登場しており、一方でWindwsデスクトップだけでなく、iPadやスマートフォンといったさまざまなデバイスも登場している。

ITはこうしたアプリケーションにもデバイスにも対応していかなければならない。しかもそれらはセキュアでマネージャブルでなければならないのだ。ここにもフォーカスしてイノベーションをしていく。

さて、こうしてみるとクラウド時代にはインフラストラクチャー、アプリケーションプラットフォーム、エンドユーザーアクセス、という3つの新しいソフトウェアスタックが登場していることが分かる。
これらはビジネスニーズやコンシューマのビヘイビアの変化に対応していくために、必要になるのだ。では、VMwareはこれにどう対応しようとしているのだろうか。
次の記事では、基調講演後半で発表された新製品群について紹介します。
この記事は「[速報]VMworld 2010、IT as a Serviceのための新製品群、VMware vFabric発表」に続きます。
あわせて読みたい
[速報]VMworld 2010、IT as a Serviceのための新製品群、VMware vFabric発表(追記完了)
≪前の記事
技術評論社のクラウド技術誌「G-CLOUD magazine」創刊。Amazon EC2とEucalyptusを重点解説